涅槃宗_(日本)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 涅槃宗_(日本)の意味・解説 

涅槃宗 (日本)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/18 02:47 UTC 版)

涅槃宗 (ねはんしゅう)は、安土桃山時代から江戸時代初期まで存在した日本仏教の一派。開祖は及意上人空源

所依の経典は『涅槃経』と『法華経』。

概要

特長

  • 涅槃経の「悉有仏性」、法華経の「一乗思想」を基本とする。
  • 一向宗同様、僧侶は妻帯する[1]
  • 開祖の空源は無師独悟

歴史

  • 文禄元年(1592年)、無師独悟した空源の晴明町に庵を結んで布教を始めた。
  • 慶長元年(1596年5月15日、説法を聞きに来た少年を弟子として空禅の法名を与えた(後の住友政友)。
  • 慶長7年(1602年)、後陽成天皇より空源に、及意上人の号が贈られ、晴明町に本山として、北城金光山涅槃寺を創建した。
  • この頃、天鷲寺(大坂)、光澤寺(堺)、豊学寺(摂津荒牧)、東雲寺(近江川辺)が空源によって創建された。
  • 慶長18年(1613年)、後水尾天皇より、空尊に対し、臺玉上人の号が贈られた。
  • 元和3年(1617年)11月15日、後陽成天皇の崩御後、他宗派によって京都所司代板倉勝重に邪宗派として訴えられ、12月2日、涅槃寺が破壊され、12月26日、空源以下主立った者が江戸に護送された。
  • 元和4年(1618年)、空源が酒井忠世に、空禅が佐倉藩に、空位が安藤重信に、空越が宇都宮藩に預かりとなった。
  • 元和5年(1619年)8月7日、開祖の空源が酒井忠世の下屋敷で病没、その他の人々の拘禁が解除され、空禅は帰京して、員外沙門を名乗った。
  • この頃、後陽成天皇の遺命を受けた天海により、涅槃宗を天台宗に吸収して三明院門流とすることとなった。
  • 寛永4年(1627年)、近江坂本 大覚寺を三明院門流の本山として、空尊が入った。

以降、涅槃宗は天台宗三明院門流として継続することとなった。

信仰地域

本拠の京のほか、寺院のあった大坂、近江、移送された江戸、網干、紀伊、博多などに信徒がいたが、天台宗吸収後は、住友政友のように、表向きは他宗に属して信仰を続けた者もいた。

参考文献

  • 禿氏祐祥「後陽成天皇と涅槃宗」(『龍谷大学論集』353、1956年)
  • 向井芳彦「文殊院の研究」(『泉屋叢考』2、住友修史室、1951年)

脚注

  1. ^ 空源、及びその弟子の空禅、空運の妻帯が確認出来る

「涅槃宗 (日本)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「涅槃宗_(日本)」の関連用語

涅槃宗_(日本)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



涅槃宗_(日本)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの涅槃宗 (日本) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS