稲核、夏道・冬道とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 稲核、夏道・冬道の意味・解説 

稲核、夏道・冬道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/27 00:08 UTC 版)

野麦街道」の記事における「稲核、夏道・冬道」の解説

概要通り江戸時代にはルート複数あり、脇道もあったが、明治時代になって現在の国道158号長野県道・岐阜県道39号奈川野麦高根線国道361号にあたる道路野麦街道として整備された。この時に新設され江戸時代とは異なルートをとるようになった部分や、さらにその後国道整備によって変更され部分も多い。 その1つが、橋場雑炊橋)-稲核間の3.5kmである。この部分梓川は、両岸切り立った岩石地帯崩落地帯で、人馬通行許さないのだった。そのため野麦街道は、梓川右岸梨子平を通過していたが、この道牛馬も困難をきたすほどで、荷馬車通過不可であった。そこで、地元安曇村は、1903年明治36年)に梓川左岸に、4年がかりの苦難の末に道路開削した。これにより既に白骨大野川までの道路完成していたので、奥地まで荷馬車通れようになった同様に橋場雑炊橋)-波田間でも梓川右岸に道があったが、そこには「かぎかけ山」という険阻があった。しかし、この部分左岸平坦大野田という村落があるほどだった。そこで、梓川の冬の渇水期だけの冬けていた。春の雪融水が出る前に取り外して保管し、冬になるとまたけていたのである冬季使用されるこのルートを「冬道」と呼び、かぎかけ山を越すルートを「夏道」と呼んだ。この「大野田」も、1870年明治3年)に新淵橋に取って替わられ、野麦街道もまた島々から大野田にかけては左岸通り新淵橋右岸渡り松本に向かうようになった

※この「稲核、夏道・冬道」の解説は、「野麦街道」の解説の一部です。
「稲核、夏道・冬道」を含む「野麦街道」の記事については、「野麦街道」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「稲核、夏道・冬道」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「稲核、夏道・冬道」の関連用語

1
10% |||||

稲核、夏道・冬道のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



稲核、夏道・冬道のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの野麦街道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS