秋田丸 (2代)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 秋田丸 (2代)の意味・解説 

秋田丸 (2代)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/12 18:54 UTC 版)

秋田丸
基本情報
船種 貨物船/貨客船
船籍 日本
所有者 日本郵船[1]
神原汽船[1]
Alijasim Shipping[2]
United Shipping Trading & Contracting Service[2]
Ahmed Abdulwahal Al Marzouk[2]
運用者 日本郵船[1]
神原汽船[1]
Alijasim Shipping
United Shipping Trading & Contracting Service[2]
Ahmed Abdulwahal Al Marzouk[2]
建造所 三菱日本重工業横浜造船所
母港 東京港/東京都
姉妹船 赤城丸
船級 NK・AB(秋田丸)
JG・NK(トロピカル・レインボー)
船舶番号 69444[2]
信号符字 JAUU[2]
IMO番号 5007144
改名 秋田丸→トロピカル・レインボー
→Al Loulouah→Gulf Pearl
経歴
発注 第7次後期計画造船[2]
起工 1951年12月26日[3]
進水 1952年7月18日[3]
竣工 1952年9月10日[3]
就航 1952年(秋田丸)
1973年7月1日(トロピカル・レインボー)[4]
運航終了 1974年10月(トロピカル・レインボー)[5]
最後 1980年台湾で解体[2]
要目
総トン数 7,599トン(竣工時)[3]
8,841トン(改造後)[4]
載貨重量 10,123kt(竣工時)
7,296kt(改造後)[4]
全長 150.5 m[4]
登録長 140.0 m(竣工時)
139.7 m(改造後)[4]
19.0 m[4]
深さ 10.5 m[4]
主機関 横浜MAN D8Z 72/125型ディーゼル機関 1基[3]
推進器 スクリュープロペラ 1軸
最大出力 9,507HP[3]
定格出力 8,500HP[3]
最大速力 19.4ノット(竣工時)[4]
航海速力 16.0ノット(竣工時)
16.7ノット(改造後)[4]
旅客定員 9名(竣工時)[3]
250名(改造後)[4]
乗組員 53名(竣工時)[3]
69名(改造後)[4]
テンプレートを表示

秋田丸(あきたまる)は、日本郵船の貨物船。後に神原汽船にて貨客船「トロピカル・レインボー」として運航された。

日本郵船

本船は1951年昭和26年)の第7次後期計画造船で計画され[2]三菱日本重工業横浜造船所にて建造[3]。1951年(昭和26年)12月26日に起工[3]1952年(昭和27年)7月18日に進水し、同年9月10日に竣工した[3]

赤城丸型貨物船(A型貨物船[5])の3番船で[6]、三島型の船型である[7]。ベール梱包で14,956立米・穀類ばら積みで16,219立米の貨物槽容量を備え[3]、日本 - オーストラリア間の航路などで運航された[8]

神原汽船

改造

本船は1972年(昭和47年)に神原汽船に売却され一般貨物船として使用されていた。1973年(昭和48年)、神原汽船は子会社によるニューギニア開発事業に関連する形で日本 - ニューギニア間の貨客船航路の開設を計画。これに充当するために本船は常石造船にて約3億円をかけて改造する工事を受け[4][9]、船名をトロピカル・レインボーに変更した。

改造内容は、船橋の前後に3箇所ずつある貨物槽のうち、前方の3箇所と中央の機関室後方の貨物槽を残しその他を旅客室に転用し、船楼甲板と船尾楼甲板を連続させDデッキとするなど増築による客室の増加、船尾にプールや遊歩広場を設けるといったもので、特等室以上は専用の浴室・便所・洗面所を設けた。

Bデッキ[4]
  • 貴賓室(2名×4室 ツインベッド)
  • 新婚室(2名×2室 二段ベッド)
  • 病室
Cデッキ[4]
  • 新婚室(2名×3室)
  • 特等室(2名×8室 二段ベッド)
  • 薬局
  • 屋外広場
  • ゲームルーム
  • プール(9m×5m、深さ1.5m)
Dデッキ[4]
  • 大食堂(128席)・ダンスホール・スナックカウンター
  • バー「ニューギニア」
  • 茶室「無心庵」・日本庭園
  • 理容室
  • 美容室
  • 売店
  • 図書室
  • 貨物ハッチ
Eデッキ[4]
  • 1等室(4名×35室 二段ベッド、洗面所付き)
  • サウナ
  • 隔離室
  • 監禁室
  • 浴室
Fデッキ[4]
  • 2等室(4名×16室・6名×2室 二段ベッド)
  • 浴室

就航

トロピカル・レインボーとなった本船は1973年(昭和48年)7月1日より[4]横浜 - グアム - ラバウル - ラエ - マダン - グアム - 大阪 - 名古屋 - 横浜間の航路に就航した[1][9]

航路は当初往路で横浜からグアムまで5日間、グアムで1日停泊した後ラバウルまで計9日間、ニューギニアではラバウルに3日間・ラエに1日・マダンに2日停泊の後[9]、復路については大阪までの客扱いとし[10]、20日に再度グアムに寄港の後大阪まで24日間を要し、その後大阪に3日間停泊し28日に出港、29日に名古屋へ寄港、30日に横浜に戻る形とした[9]。また後にニューギニアの経路についてはマダン・ラエ・ラバウル・マダンの順で寄港する形に変更されている[11]

就航当時は日本の船会社による唯一の外国への旅客航路であり、ラバウル戦線などで戦死した日本兵の遺族などに良く利用され、第2船として姉妹船で日本郵船所有の「赤城丸」を改装し「トロピカル・スター」として就航させる計画もあったものの、スタビライザーがないうえ旧式の機関で速力が遅く、船内はパブリックスペースが狭く客室の居住性も悪いといった問題点が多く、定員250名に対し平均乗船客数は80名程度に留まり、1974年(昭和49年)10月1日横浜港発の第14次航海をもって撤退となった[5]

1977年(昭和52年)に本船はクウェートのAlijasim Shippingに売却されて船名をAl Loulouahに変更するが[2]、同年にUnited Shipping Trading & Contracting Serviceに売却されて船名をGulf Pearlに変更している[2]

1980年(昭和55年)、本船はAhmed Abdulwahal Al Marzoukに売却されたが[2]、同年に台湾高雄で解体された[1]

脚注

  1. ^ a b c d e f 秋田丸(2) - 日本郵船船舶100年史(海人社)365頁
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m なつかしい日本の汽船 秋田丸”. 長澤文雄. 2025年7月9日閲覧。
  3. ^ a b c d e f g h i j k l m 七次後期船秋田丸(日本郵船) - 船の科学1952年10月号
  4. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r 常石造船株式会社造船設計部「貨客船トロピカル・レインボー改造について」 - 船の科学1973年10月号
  5. ^ a b c トロピカル・レインボーの南太平洋航路が休止 - 世界の艦船1974年12月号(海人社)
  6. ^ なつかしい日本の汽船 赤城丸型貨物船”. 長澤文雄. 2025年7月9日閲覧。
  7. ^ わが国における最近の高速貨物船について - 船の科学1956年2月号
  8. ^ 付表II国別航路別就航定期船腹比較表 アジア州大洋州相互航路 - 日本郵船調査部「世界定期船会社その企業分析と航路経営」(七洋社 1959年)463頁
  9. ^ a b c d ニュースフラッシュ 神原汽船の日本~グアム~ニューギニア定期航路貨客船トロピカル·レインボー"が処女航海へ - 世界の艦船1973年8月号
  10. ^ 戦後初の南太平洋定期貨客船"トロピカル・レインボー" - 船の科学1973年9月号
  11. ^ TROPICAL ISLAND LINE BY KAMBARA KISEN SEE JAPAN BY JAPANESE BOAT - Pacific islands monthly November 1974 pp.85 - TROVE(オーストラリア国立図書館)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  秋田丸 (2代)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「秋田丸 (2代)」の関連用語

1
秋田丸 百科事典
38% |||||

秋田丸 (2代)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



秋田丸 (2代)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの秋田丸 (2代) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS