福島県の杵ガ森古墳とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 福島県の杵ガ森古墳の意味・解説 

福島県の杵ガ森古墳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/11 20:17 UTC 版)

地震考古学」の記事における「福島県の杵ガ森古墳」の解説

この古墳は、福島県会津坂下町平成2年1990年)に発見され東北地方最古前方後円墳なので、学術的な意義大きい。後円部を横切る、最大幅約7cmの小さな地割れを境に、墳丘形作る整地層に食い違いみられる。そして、墳丘最上部には近世中期陶器類を含む盛り土があるが、この部分地割れ影響受けていなかったので、盛り土をしたのは地震後である。また、この古墳を囲むように造られ方形周溝墓群の溝にも砂脈発見された。この砂脈は幅が約1cmだが、黒灰色の粘土地層に白い細かな砂でできた砂脈くっきりとみられる。溝を横切る位置で、溝の埋土を完全に引き裂いていることから、方形周溝墓形成後の地震であることは確実である。慶長16年1611年)に記録に残る大地震起きているので、この大地震によってできたのではないか推測されている。

※この「福島県の杵ガ森古墳」の解説は、「地震考古学」の解説の一部です。
「福島県の杵ガ森古墳」を含む「地震考古学」の記事については、「地震考古学」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「福島県の杵ガ森古墳」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「福島県の杵ガ森古墳」の関連用語

福島県の杵ガ森古墳のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



福島県の杵ガ森古墳のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの地震考古学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS