福定児童館(旧福定会館)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 01:30 UTC 版)
「生住正信」の記事における「福定児童館(旧福定会館)」の解説
昭和37年(1962年)から昭和38年(1963年)にかけての豪雪により、旧福定会館は倒壊という悲運に見舞われ、福定町は討議の場を失ってしまった。昭和39年(1964年)再建の機運が高まり自治会総会で協議がなされ、次の諸氏を委員、相談役に選出し、再建の大事業に着手した。 委員 安倍由一郎、安倍敬市、足立誠、生住正信、石橋末夫、大田盛、岡崎伊太郎、景山敬、川田俊弘、北山虎栄、北山茂、小灘善造、高砂宗市、田口卓三、洋谷一郎、松本美恵子、宮脇まさ子。 相談役 足立実、佐近正慶、佐々木勝栄。委員会は生住正信委員長、川田俊弘事務局長を選出し一致団結して涙ぐましい努力によって再建の難事業に当った。 昭和40年(1965年)7月25日、竣工を見た。竣工後は大衆討議の場としてその機能を発揮し、現在の福定町会館が市予算で完成後は、福定児童館として新しい児童育成の場となっている。
※この「福定児童館(旧福定会館)」の解説は、「生住正信」の解説の一部です。
「福定児童館(旧福定会館)」を含む「生住正信」の記事については、「生住正信」の概要を参照ください。
福定児童館(旧福定会館)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 03:04 UTC 版)
昭和37年(1962年)から昭和38年(1963年)にかけての豪雪により、旧福定会館は倒壊という悲運に見舞われ、福定町は討議の場を失ってしまった。昭和39年(1964年)再建の機運が高まり自治会総会で協議がなされ、次の諸氏を委員、相談役に選出し、再建の大事業に着手した。 委員 - 安倍由一郎、安倍敬市、足立誠、生住正信、石橋末夫、大田盛、岡崎伊太郎、景山敬、川田俊弘、北山虎栄、北山茂、小灘善造、高砂宗市、田口卓三、洋谷一郎、松本美恵子、宮脇まさ子 相談役 - 足立実、佐近正慶、佐々木勝栄 委員会は生住正信委員長、川田俊弘事務局長を選出し一致団結して涙ぐましい努力によって再建の難事業に当った。 昭和40年(1965年)7月25日、竣工。竣工後は大衆討議の場としてその機能を発揮し、現在の福定町会館が市予算で完成後は、福定児童館として新しい児童育成の場となっている。
※この「福定児童館(旧福定会館)」の解説は、「福定町」の解説の一部です。
「福定児童館(旧福定会館)」を含む「福定町」の記事については、「福定町」の概要を参照ください。
- 福定児童館のページへのリンク