福井県立青年学校教員養成所時代
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2013/09/14 06:37 UTC 版)
「福井青年師範学校」の記事における「福井県立青年学校教員養成所時代」の解説
1938年5月: 福井県、福井農林学校内にて青年学校臨時教員講習会を開催。吉田郡円山西村町屋 (現・福井市町屋付近)。 1938年6月1日: 福井県立青年学校教員養成所設置認可。 1938年12月25日: 青年学校臨時教員講習会が福井県立青年学校教員養成所臨時養成科となる (1年制)。 1939年4月: 本科開設 (2年制)。全寮制。民家2軒を借り上げて寄宿舎 「明道塾」 開設 (以後、寄宿舎を 「塾」 と呼称)。 1940年5月: 福井農林学校と共に円山西村新保 (現・福井市新保) に移転。専用校舎を設置。景岳塾・春嶽塾を開設。 1941年4月: 女子部を設置。水産臨時養成科を小浜水産学校内に設置。寄宿舎を借り増しし、呼称を 「明道塾」 に統一。
※この「福井県立青年学校教員養成所時代」の解説は、「福井青年師範学校」の解説の一部です。
「福井県立青年学校教員養成所時代」を含む「福井青年師範学校」の記事については、「福井青年師範学校」の概要を参照ください。
- 福井県立青年学校教員養成所時代のページへのリンク