票券指令閉塞式とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 票券指令閉塞式の意味・解説 

票券指令閉塞式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/06 14:02 UTC 版)

閉塞 (鉄道)」の記事における「票券指令閉塞式」の解説

票券指令閉塞式は、票券閉塞式一種である。 代用閉塞方式である指導指令式類似しており、CTCなどを使用している区間で、閉塞区間における列車または車両有無確認できる装置と列無線装置等の通信設備利用できる場合に、運転整理担当者列車指令)が閉塞取扱者となり、票券の代用としてICカードを利用して閉塞を行う。 2020年8月時点で、北条鉄道北条線でのみ運用されている。法華口駅での列車交換設備工事に伴い導入されたもの。 これにより無人駅での法華口駅での列車交換を可能とした。北条町駅内の指令員全体運行状況統括するが、行き違いの際、閉塞区間において使用される票券の代用としてICカード使用しており、運転士法華口駅ICカードリーダータッチして駅構内出発信号機出発現示青信号)とすることで、閉塞区間での閉塞を行う。またICカードは各閉塞区間において違うものが各1枚により使用されるため、駅での列車交換の際には、到着した列車運転士は、駅に設置された票券箱に納め反対方向から到着した列車運転士がこれを票券箱から出して使用するが、駅において運転士の間で手渡しをしたりすることも可能である。 北条鉄道法華口駅の票券指令閉塞式関連設備小さ屋根の下にICカードリーダー。 票券指令閉塞ICカードリーダー

※この「票券指令閉塞式」の解説は、「閉塞 (鉄道)」の解説の一部です。
「票券指令閉塞式」を含む「閉塞 (鉄道)」の記事については、「閉塞 (鉄道)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「票券指令閉塞式」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「票券指令閉塞式」の関連用語

票券指令閉塞式のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



票券指令閉塞式のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの閉塞 (鉄道) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS