神山一乗寺とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 神山一乗寺の意味・解説 

一乗寺 (松阪市)

(神山一乗寺 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/14 22:16 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
一乗寺
所在地 三重県松阪市中万町1717
位置 北緯34度31分28.1秒
東経136度34分1.2秒
山号 神山
宗派 天台宗
本尊 薬師如来
創建年 伝・飛鳥時代
開基 伝・聖徳太子
正式名 神山 一乗寺
別称 神山寺、神山さん
法人番号 4190005006722
テンプレートを表示

一乗寺(いちじょうじ)は、三重県松阪市中万町にある天台宗の寺院[1]山号は神山(こうやま)[2]本尊薬師如来[2]櫛田川祓川の分岐点北西に位置する神山(こうやま)山頂への道筋にある。山号または山岳の名を冠して神山一乗寺(こうやまいちじょうじ)と呼ばれることも多い。

沿革

一乗寺がある神山

この寺は聖徳太子伊勢神宮への参拝の際にこの地で自ら6尺1寸の薬師如来座像を刻み、創建したと伝えられている[3](仮託説も参照)

かつて神山は度瀬山(わたせやま)ともいったため[4]平安時代に書かれた『続日本紀』に登場する「度瀬山房」という寺がおそらくこの一乗寺であろうという説もある[5]

寺より神山の山頂に登ると南北朝時代には神山城があった(現在は破却)。1343年興国4年)の神山城の戦いではこの寺も仁木義長らの攻撃で焼失したが、1470年文明2年)に再建された。1816年文化13年)にはまたも火災に見舞われたが、1836年天保7年)に再建された[3]

文化財

墓所

周辺

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 全国天台宗寺院 データベース”. 天台宗. 2020年9月7日閲覧。
  2. ^ a b 神山一乗寺の歴史”. 神山 一乗寺 (2017年10月6日). 2020年9月7日閲覧。
  3. ^ a b 松阪市の史跡10選(2014年8月1日閲覧)
  4. ^ 吉田東伍『大日本地名辞書 上巻 二版』冨山房、P643、P644「大神宮寺跡」の項
  5. ^ 大西源一『三重県郷土史』1939年5月5日、P123 ※1955年までこの寺のある中万は射和村に所属していた。
  6. ^ 71-137 神山一乗寺制札|松阪市の指定文化財|松阪市(2012年2月20日)
  7. ^ 宮内黙蔵『伊勢名勝志』川島文化堂、P118

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  神山一乗寺のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「神山一乗寺」の関連用語

神山一乗寺のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



神山一乗寺のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの一乗寺 (松阪市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS