神典とされる文献
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/24 08:57 UTC 版)
一般に神典とされる文献には以下のようなものがある。 『日本書紀』 『古事記』 『風土記』(古風土記) 『古語拾遺』 『先代旧事本紀』(十巻本) 『新撰姓氏録』 これ以外に『高橋氏文』『皇太神宮儀式帳』『止由気宮儀式帳』等も含めることがある。さらには『萬葉集』『律令』『続日本紀』以降の六国史、『延喜式』『令義解』『令集解』『釈日本紀』といったものに収録されている神道関係の古記録等も神典とされる。 また戦後、「神道における大蔵経」を目指して編纂された叢書『神道大系』『続神道大系』があり、神道を理解するうえで重要な古典籍が収録されている。
※この「神典とされる文献」の解説は、「神典」の解説の一部です。
「神典とされる文献」を含む「神典」の記事については、「神典」の概要を参照ください。
- 神典とされる文献のページへのリンク