神の義と愛にかなうか
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 00:13 UTC 版)
「セカンドチャンス (キリスト教)」の記事における「神の義と愛にかなうか」の解説
さらに賛成派は「神の義と愛」から、セカンドチャンスを説く。ヴァレリー・クゼフはこう書いている。「(福音を聞くこともないまま死んだ人をそのまま地獄へ落とすという)地獄観は、神の義に反する。私はセカンドチャンス論を支持する」 ジェイムズ・ベイルビーは、その著『死後の機会』にこう述べている。「愛の神は、救いへ達する道がすべての人の手の届く所にあることを望んでおられる。その救いへの道は、キリストの福音を聞き信じることだが、聞く機会もなく死んでいった人が世界に大勢いる。そうした人々は死後の回心の機会を得るのである」 久保有政はこう書いている。「聖書が述べる神の根本的なご性格は、『義』と『愛』である。神の『義』(正しい)とは『罰すべき者は必ず罰し、赦すべき者は必ず赦す』ということである。この地上であれ、死後の『よみ』の世界であれ、福音に応答して回心するなら、その人を必ず赦すことが、神の義である(ヨハネの第一の手紙1:9)。また『一度も福音を聞くことなく世を去った人々』にも、福音を聞く機会を与えることが神の義と公平(公義)になる。また神の『愛』は『誰一人滅びることを望まない』ということである。この神の義と愛により、地上であれ『よみ』であれ、福音を聞いて回心するチャンスは最終的にすべての人に与えられる。イエスが『よみ』で福音宣教をされたのも、その一環であった」。 米国の神学者ミラード・J・エリクソンは、地獄や、神の義、愛についてこう記している。「クリスチャンはしだいに、他の偉大な諸宗教の信者とも接触するようになった。彼ら他宗教の信者は、かつてそうであると言われていた『異教徒』のようでなく、善良で道徳的な人々であることが分かった。そのとき『たまたまイエスを信じることができなかった彼らを、どうして神は、拒絶したり地獄に落としたりされるのか?』という疑問が当然起こってくる。彼らはイエスのことを耳にする機会はなかったし、その結果、信じる機会もなかった。もしその人々を愛と義の神が滅ぼされるというなら、その考えは、感じやすく優しい人々にとって不快であり、感情を害することである。これは特に、終わりのない苦しみの場所としての地獄についてである。絶対に他の道があるべきである」
※この「神の義と愛にかなうか」の解説は、「セカンドチャンス (キリスト教)」の解説の一部です。
「神の義と愛にかなうか」を含む「セカンドチャンス (キリスト教)」の記事については、「セカンドチャンス (キリスト教)」の概要を参照ください。
- 神の義と愛にかなうかのページへのリンク