磨崖仏
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/08 02:20 UTC 版)
寝仏金剛界大日如来、写真向かって左が頭部で、中央付近に智拳印を結ぶ両手が見える。南北朝時代の作。 三体地蔵室町時代の地蔵菩薩 朝日観音文永2年(1265年)の作、実際は観音ではなく、中央は弥勒如来、左右は地蔵菩薩 地獄谷石窟仏中央は盧舎那仏(釈迦如来とも)、向かって左に薬師如来・右側に十一面観音。盧舎那仏像は奈良時代または平安時代の作とも言われ、左右は中央よりも後の時代のものとされる。 夕日観音実際は観音ではなく、弥勒如来立像 滝坂地蔵(上)と三体地蔵(下) 滝坂地蔵鎌倉時代の地蔵菩薩 阿対の石仏
※この「磨崖仏」の解説は、「柳生街道」の解説の一部です。
「磨崖仏」を含む「柳生街道」の記事については、「柳生街道」の概要を参照ください。
磨崖仏と同じ種類の言葉
Weblioに収録されているすべての辞書から磨崖仏を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- 磨崖仏のページへのリンク