石青陽とは? わかりやすく解説

石青陽

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/25 16:18 UTC 版)

石青陽
プロフィール
出生: 1879年光緒5年)
死去: 1935年民国24年)3月25日
中華民国南京市
出身地: 四川省重慶府巴県
職業: 政治家
各種表記
繁体字 石青陽
簡体字 石青阳
拼音 Shí Qīngyáng
ラテン字 Shih Ch'ing-yang
和名表記: せき せいよう
発音転記: シー チンヤン
テンプレートを表示

石 青陽(せき せいよう)は、清末民初の革命家・軍人・政治家。中国同盟会以来の革命派人士である。後に中国国民党に加入し、西山会議派の一員にもなった。名は薀光だが、青陽で知られる。

事跡

清末に秀才となる。重慶府中学堂を経て日本に留学する。当初は養蚕専門学校で学んだ。1906年光緒32年)、東京で中国同盟会に加入した。翌年、学校を卒業して帰国する。帰国後は養蚕伝習所を開設する傍ら、ひそかに同盟会重慶支部に参加し、理事となる。

1911年宣統3年)夏、四川鉄道保護運動(「保路運動」)が発生すると、決死隊(「敢死隊」)を組織し、重慶での革命派蜂起に加わる。重慶で革命派の蜀軍政府が成立すると、決死隊を義勇軍に改組した。

1913年民国2年)の二次革命(第二革命)が失敗すると日本へ逃亡する。日本では中華革命党に加入した。1915年(民国4年)末に護国戦争が勃発すると、これに参加している。この前後から四川省での軍事活動を開始し、1917年(民国6年)12月、川北招討使となる。翌年3月、四川陸軍第2師師長兼川北鎮守使となった。後に川滇靖国聯軍援陝第1路軍総司令となる。その後、四川を離れて孫文(孫中山)の護法運動に加わった。1921年(民国10年)12月、大本営参議に任ぜられた。

1922年(民国11年)、孫文派の司令官として四川に戻り、四川討賊軍第1路軍総司令兼川東辺防軍総司令となる。しかし、1924年(民国13年)には四川省内の内戦に敗北して広東省に逃亡した。同年1月、中国国民党第1期中央執行委員に選出されている。政治的立場は反共右派であった。1926年(民国15年)1月の国民党第3回全国大会で除名されたが、同年3月に西山会議派に加わり、同派の下で中央監察委員に選ばれている。

1929年(民国18年)に国民党各派合流に伴い党籍を回復した。同年、滇康墾殖特派員に任ぜられた。1931年(民国20年)12月、国民党第4期中央執行委員に選出される。同月、蒙蔵委員会委員長に任ぜられた。

1935年(民国24年)3月25日、南京で死去。享年57。死後、陸軍上将を追贈された。

参考文献

  中華民国国民政府
先代
馬福祥
蒙蔵委員会委員長
1931年12月 - 1935年3月
次代
黄慕松




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「石青陽」の関連用語

石青陽のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



石青陽のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの石青陽 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS