石雄とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 石雄の意味・解説 

石雄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/19 06:36 UTC 版)

石 雄(せき ゆう、生没年不詳)は、唐代軍人本貫徐州

経歴

若くして徐州の牙校となった。大和元年(827年)、王智興が李同捷を討つと、石雄は右廂捉生兵馬使となった。王智興が棣州の奪回に向かうと、石雄は先鋒として渡河し、敵陣を陥した。徐州の軍中では王智興が暴虐なため、王智興を追放して石雄を擁立しようとする動きがあった。王智興は石雄の功績を推薦して一州の刺史とするよう請願した。石雄は長安に召還され、壁州刺史に任じられた。ほどなく王智興は石雄と仲の良かった将士100人あまりを殺し、石雄が軍心を動揺させたとして、処刑するよう求めた。文宗は石雄の才能を惜しんで、白州に配流した[1][2]

大和末年、河西党項羌が反乱を起こすと、石雄は召還されて、振武軍節度使の劉沔の下で裨将となり、党項羌を破る功績を立てた[1][2]

会昌3年(843年)、回鶻烏介可汗雲州朔州の北辺を略奪し、塩州に牙帳を置いた。劉沔が太原府の軍を雲州に駐屯させると、石雄は天徳軍副使とされ、朔州刺史を兼ね、劉沔を補佐して雲州に入った。劉沔が牙帳を急攻して太和公主(憲宗の娘で、崇徳可汗の可敦)を奪回するよう命じると、石雄は沙陀の李国昌の3部落や契苾・拓跋の3000騎を率いて、夜闇に紛れて馬邑を出立し、烏介可汗の牙帳に攻め込んだ。烏介可汗が逃亡すると、石雄は精鋭の騎兵を率いて殺胡山まで追撃し、1万人を斬首し、5000人を生け捕りにした。太和公主を迎えて太原府に凱旋した。功により検校左散騎常侍・豊州刺史・兼御史大夫・天徳軍使を加えられた。検校尚書左僕射・河中尹・河中晋絳節度使に累進した[3][4]

まもなく昭義軍節度使の劉従諫が死去し、その弟の子の劉稹が昭義軍の軍務を専断すると、唐の朝廷は問罪の師を発した。石雄は沢潞南面招討使の李彦佐の下で軍を率いて烏嶺を越え、反乱軍の5寨を破り、1000人ほどを捕斬した。劉稹の大将の郭誼がひそかに帰順したいと使者を送ってくると、軍中はその偽りを疑ったが、石雄は疑うべきではないと主張した。石雄は7000の兵を与えられ、潞州に駆けつけて郭誼を降伏させ、その仲間を全て捕らえた。反乱が鎮圧されると、石雄は検校司空を加えられた。石雄は王智興の子の王宰に憎まれ、李徳裕が宰相を退任すると、王宰の仲間に排斥されて、節度使を退任した。のちに右神武軍統軍となった。李徳裕が左遷されると、石雄は憂憤のうちに発病して死去した[5][6]

脚注

  1. ^ a b 旧唐書 1975, p. 4235.
  2. ^ a b 新唐書 1975, p. 5195.
  3. ^ 旧唐書 1975, pp. 4235–4236.
  4. ^ 新唐書 1975, pp. 5195–5196.
  5. ^ 旧唐書 1975, pp. 4236–4237.
  6. ^ 新唐書 1975, p. 5196.

伝記資料

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  石雄のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「石雄」の関連用語

石雄のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



石雄のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの石雄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS