石川県第一師範学校、石川県金沢師範学校、石川県輪島師範学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/02 16:44 UTC 版)
「石川師範学校」の記事における「石川県第一師範学校、石川県金沢師範学校、石川県輪島師範学校」の解説
現・福井県の一部(敦賀より北側)は1876年8月 - 1881年2月の間、現・富山県は1876年4月 - 1883年5月の間、石川県の一部となっており、石川県設立の師範学校が置かれていた。 本項では、福井師範学校・富山師範学校の前身校に関しては詳述しない。 1877年5月20日:石川県第一師範学校(女子は石川県女子第一師範学校)と改称。富山に石川県第二師範学校(1883年分離・のちの富山師範学校)、福井に石川県第三師範学校(1881年分離・のちの福井師範学校)を設置したため。 1880年7月28日:石川県金沢小学師範学校(女子は石川県金沢小学女子師範学校)と改称。 8月:石川県輪島小学師範学校設立。 1881年10月:石川県金沢師範学校(女子は石川県女子金沢師範学校)と改称。
※この「石川県第一師範学校、石川県金沢師範学校、石川県輪島師範学校」の解説は、「石川師範学校」の解説の一部です。
「石川県第一師範学校、石川県金沢師範学校、石川県輪島師範学校」を含む「石川師範学校」の記事については、「石川師範学校」の概要を参照ください。
- 石川県第一師範学校、石川県金沢師範学校、石川県輪島師範学校のページへのリンク