石岡岩間バイパスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 石岡岩間バイパスの意味・解説 

石岡岩間バイパス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/09/20 05:16 UTC 版)

石岡岩間バイパス(いしおかいわまバイパス)は、茨城県石岡市から笠間市に至る、国道355号バイパスである。

概要

石岡市から笠間市(旧岩間町)の区間は道路幅員が狭く、特に岩間市街地内は、道路が屈曲し見通しが悪い危険個所があるうえ、交通量の増加による交通渋滞が慢性化して幹線道路や生活道路としての機能が十分でなかった。このため、通過交通や生活道路の分散化、常磐自動車道岩間ICへのアクセス強化、地域の利便性の強化を目的に、1989年度(平成元年度)に事業化され、2010年に全線が開通した[1]

  • 起点 茨城県石岡市根当
  • 終点 茨城県笠間市下郷
  • 全長 *.*km (石岡市根当-笠間市押辺間 延長7.85km)
  • 道路幅員 暫定13m(完成25m)
  • 車線数 暫定2車線(完成4車線)

沿革

主な接続道路

出典

  1. ^ 国道355号 石岡岩間バイパス2月23日に全線開通しました[リンク切れ]
  2. ^ 道路の区域の変更(平成2年3月19日 茨城県告示第333号) (PDF)”, 茨城県報 (茨城県) 第124号: p.5, (1990年3月19日) 
  3. ^ 道路の区域の変更(平成3年2月14日 茨城県告示第189号) (PDF)”, 茨城県報 (茨城県) 第216号: p.11, (1991年2月14日) 
  4. ^ 道路の区域の変更(平成4年1月16日 茨城県告示第44号) (PDF)”, 茨城県報 (茨城県) 第310号: p.11, (1992年1月16日) 
  5. ^ 道路の供用の開始(平成5年3月25日 茨城県告示第327号) (PDF)”, 茨城県報 (茨城県) 第433号: p.4, (1993年3月25日) 
  6. ^ 道路の供用の開始(平成12年11月30日 茨城県告示第1302号) (PDF)”, 茨城県報 (茨城県) 第1216号: p.3, (2000年12月5日) 
  7. ^ 道路の供用の開始(平成14年3月25日 茨城県告示第332号) (PDF) ,茨城県報第1349号(2002年(平成14年)3月25日)より
  8. ^ 道路の供用の開始(平成15年12月22日 茨城県告示第1963号) (PDF)”, 茨城県報 (茨城県) 第1529号: pp.9-10, (2003年12月22日) 
  9. ^ 道路の供用の開始(平成22年2月22日 茨城県告示第165号) (PDF) ,茨城県報第2167号(2010年(平成22年)2月22日)より
  10. ^ 車両制限令の規定の基づく道路の指定(平成25年3月21日 茨城県告示第256号) (PDF)”, 茨城県報 (茨城県) 第2471号: p.39, (2013年3月21日) 

関連項目

外部リンク





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「石岡岩間バイパス」の関連用語

石岡岩間バイパスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



石岡岩間バイパスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの石岡岩間バイパス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS