石井滴水とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 石井滴水の意味・解説 

石井滴水

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/03 04:23 UTC 版)

石井 滴水(いしい てきすい、1882年6月-1945年)は、明治時代から昭和時代にかけての日本画家

来歴

鏑木清方の門人。本名は芳次郎。1882年6月、東京生まれ。1901年に清方は京橋木挽町に移転しており、この木挽町時代の清方に師事、林緑水に次ぐ門人となった。1904年11月の第10回烏合会展に作品を出品したことが知られている。1906年5月には第5回美術研精会展に「傾城反魂香」を、同年10月の第14回烏合会展に「葛の葉」を出品、さらに日本美術協会には「小春図」を出品している。その後、1909年6月の第9回巽画会展に「あやいと」を出品した。また、滴水は1912年から『読売新聞』において挿絵を担当した。

滴水は清方らの結成した烏合会に参加したほか、創刊当時の『主婦の友』に挿絵を描いており、そのなかには烏合会の影響により近松物に取材した「卯月の紅葉」や「丹波与作」といった作品もみられた。清方の門人らによる郷土会展覧会には、1916年5月の第2回展に「最初の調子」を出品した後、1923年3月の第8回展に「たそがれ」を、1926年5月の第11回展に「柳橋」を、1930年6月の第15回展に「野辺」という作品を出品している。

なお、現在においても講談社絵本に滴水の挿絵を見ることがある。

作品

  • 「後の月」 絹本著色 二曲一隻 培広庵コレクション 明治40年頃
  • 「新・講談社の絵本 宮本武蔵」 表紙絵 鏑木清方記念美術館所蔵 1992年発行(講談社)
  • 「新年勅題 田家朝」第4集(6枚) 絵葉書(印刷物)鏑木清方記念美術館所蔵

参考文献

  • 鏑木清方記念美術館編 『鏑木清方の系譜 ‐師水野年方から清方の弟子たちへ‐』 鏑木清方記念美術館、2008年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「石井滴水」の関連用語

石井滴水のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



石井滴水のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの石井滴水 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS