矢島脩三とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 矢島脩三の意味・解説 

矢島脩三

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/11 13:43 UTC 版)

矢島 脩三(やじま しゅうぞう、1933年昭和8年〉12月6日[1] - 2024年令和6年〉9月13日[2])は、日本計算機科学者京都大学名誉教授。学位は工学博士(京都大学・1964年)位階勲等は正四位瑞宝中綬章[3][4]

経歴・人物

1956年(昭和31年)に京都大学工学部電気工学科を卒業、1958年(昭和33年)同大大学院工学研究科電気工学専攻修士課程を修了[1]

博士課程1年生の時、日立製作所戸塚工場に派遣され、前田憲一を代表者とした京都大学ディジタル型万能電子計算機第1号KDC-Iの開発に参画する[1]。同機は1961年(昭和36年)に発足した京都大学の計算センターにて約15年に渡り運用された[1]

のち京都大学工学部助手、講師、助教授を経て1971年(昭和46年)からは情報工学科論理回路講座の担任教授となった[1]。この間、1964年(昭和39年)6月に、京都大学から工学博士号を取得した[5]1976年(昭和51年)には住友電工と共同で光ファイバ計算機ネットワークLABOLINKを、1977年には関係データベースシステムARISを開発した[1]

さらに、1987年(昭和62年)頃から論理CADに関連した論理関数二分決定グラフの研究に従事した[1]

その後、1997年平成9年)3月に京都大学を定年退官し、同年4月から関西大学総合情報学部教授となり総合情報学研究科長等を務め、2004年(平成16年)3月に定年退職した[5]電子情報通信学会フェロー、IEEE終身フェロー[1]。また、1978年から1979年にかけて情報処理学会理事、常務理事、IFIP国内委員会委員長などを務めた[5]

2013年(平成25年)秋の叙勲で、瑞宝中綬章を受章した[4]

2024年(令和6年)9月13日、死去[2]。90歳没。死没日付で正四位に叙された[3]

脚注

  1. ^ a b c d e f g h 菊野亨. “矢島 脩三 - 日本のコンピュータパイオニア”. コンピュータ博物館. 情報処理学会. 2024年11月11日閲覧。
  2. ^ a b 訃報”. 京都大学工学部・大学院工学研究科ウェブサイト. 工学広報 No.82. 京都大学工学部・大学院工学研究科 (2024年10月). 2024年11月11日時点のオリジナルよりアーカイブ2024年11月11日閲覧。
  3. ^ a b 『官報』第1330号8頁 令和6年10月22日
  4. ^ a b 平成25年秋の叙勲 瑞宝中綬章受章者” (PDF). 内閣府. p. 21 (2013年11月3日). 2015年11月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年4月1日閲覧。
  5. ^ a b c 加藤隆「矢島脩三先生のご定年退職にあたって」『情報研究 : 関西大学総合情報学部紀要』第22巻、関西大学、2005年3月、1頁、ISSN 1341-156XNAID 110004715083 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「矢島脩三」の関連用語

矢島脩三のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



矢島脩三のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの矢島脩三 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS