睡眠相前進症候群とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 病気・健康 > 病気・けが > 病気 > 精神疾患 > 睡眠相前進症候群の意味・解説 

睡眠相前進症候群

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/16 17:50 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
睡眠相前進症候群
分類および外部参照情報
診療科・
学術分野
神経学, 睡眠医学[*]
ICD-9-CM 327.32
MeSH D020178
テンプレートを表示

睡眠相前進症候群(すいみんそうぜんしんしょうこうぐん、英語: Advanced sleep phase syndrome, ASPS)は、慢性的な入眠時間の前進(早眠)・および覚醒時間の前進(深夜覚醒、および再入眠困難)という、睡眠障害概日リズム睡眠障害)の病態のひとつである。

概要

生物には概日リズム体内時計)があり、人間の場合は約24時間10分周期[1]であり、朝の光を浴びることでこれはリセットされ1日24時間の生活を営むように出来ている。しかし、このリセットが何らかの場合にうまく機能しないことで概日リズム睡眠障害を発症し、睡眠リズムが狂うようになる[2]

若年層に多い睡眠相後退症候群に対し、高齢者に多いとされる。

厚生労働省の睡眠指針検討会報告書(外部リンク参照)では、生体リズムの過剰な前進による病態とされている。

仮に7時間の睡眠をするとして、日常の生活リズムとしては毎日同じ時間に睡眠をとる(例えば午前0時に就寝し午前7時に起床する)のが望ましい[要検証]が、これが午後8時に睡魔が現れ午前3時に目が覚めてしまうような睡眠リズムを可変不能な状態。40歳前後からこの症状が現れやすいとされる。

治療

概日リズム睡眠障害全般に言えるが、睡眠相前進症候群においても光療法が有効とされる。就寝前の時間帯に高照度の光を浴びる方法(高照度光照射療法)や、午前中にサングラスを掛けるなどの方法によって意図的に光を浴びる量を減らす方法を用いることで、睡眠相を強制的に後退させることが可能であるとされている。

出典

関連項目

外部リンク





睡眠相前進症候群と同じ種類の言葉


固有名詞の分類

このページでは「ウィキペディア」から睡眠相前進症候群を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から睡眠相前進症候群を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から睡眠相前進症候群 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「睡眠相前進症候群」の関連用語

睡眠相前進症候群のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



睡眠相前進症候群のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの睡眠相前進症候群 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS