真浄院 (福島市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 真浄院 (福島市)の意味・解説 

真浄院 (福島市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/29 02:10 UTC 版)

真浄院
所在地 福島県福島市清明町6番17号
位置 北緯37度44分52.3秒 東経140度27分47.6秒 / 北緯37.747861度 東経140.463222度 / 37.747861; 140.463222座標: 北緯37度44分52.3秒 東経140度27分47.6秒 / 北緯37.747861度 東経140.463222度 / 37.747861; 140.463222
山号 羽黒山
宗旨 真言宗
宗派 室生寺派
本尊 大日如来
正式名 羽黒山 真浄院
文化財 金剛鈴、金剛杵(重要文化財)ほか
法人番号 4380005000771
真浄院
真浄院 (福島県)
テンプレートを表示

真浄院(しんじょういん)は、福島県福島市清明町にある真言宗室生寺派の寺院。山号は羽黒山。本尊は大日如来

概要

前身は遍照寺で、延暦2年(783年)に空海が開山したとされる。慶長5年(1600年)、快翁が再建した[1]明治時代に、14の寺院が合併している[1]1981年昭和56年)に本堂を新築した[1]

1967年(昭和42年)8月、東京都の区画整理に伴い、上野寛永寺境内にあった一橋徳川家6代当主・徳川慶昌多宝塔が移築された[2]

文化財

重要文化財(国指定)

市指定有形文化財

寺紋

転法輪

所在地

交通

脚注

出典

  1. ^ a b c d 福島城下散策マップ|8.真浄院”. 福島市. 2017年3月21日閲覧。
  2. ^ 福島市史編纂委員会 1997, p. 36.
  3. ^ 鍍金金剛鈴一/金剛杵一(革筒入) - 国指定文化財等データベース(文化庁)、2016年10月27日閲覧。
  4. ^ 福島市の文化財 -【国指定】 鍍金金剛鈴・金剛杵- - 福島市、2017年3月21日閲覧。
  5. ^ 福島市の文化財 -【市指定】 両界曼荼羅(金剛界及び胎蔵界)- - 福島市、2017年3月21日閲覧。

参考文献

  • 福島市史編纂委員会 編『福島市史資料叢書』 第69輯 新聞資料集成《昭和の福島 ⅩⅥ》、福島市教育委員会、1997年2月28日。NDLJP:9572242 (要登録)

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「真浄院 (福島市)」の関連用語

真浄院 (福島市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



真浄院 (福島市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの真浄院 (福島市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS