真実 (アルバム)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/17 06:31 UTC 版)
『真実』 | ||||
---|---|---|---|---|
フィオナ・アップル の スタジオ・アルバム | ||||
リリース | ||||
録音 | Chateau Brion Studio, Nrg, Ocean Way Studios, Andora Studio, One On One South, Woodwinds | |||
ジャンル | オルタナティヴ・ロック、バロック・ポップ | |||
時間 | ||||
レーベル | Clean Slate / エピック・レコード | |||
プロデュース | ジョン・ブライオン | |||
専門評論家によるレビュー | ||||
チャート最高順位 | ||||
|
||||
フィオナ・アップル アルバム 年表 | ||||
|
『真実』(When the Pawn...)は、アメリカ合衆国のシンガーソングライター、フィオナ・アップルが1999年に発表した2作目のスタジオ・アルバム。
90語から成る正式な原題『When the Pawn Hits the Conflicts He Thinks like a King What He Knows Throws the Blows When He Goes to the Fight and He'll Win the Whole Thing 'fore He Enters the Ring There's No Body to Batter When Your Mind Is Your Might So When You Go Solo, You Hold Your Own Hand and Remember That Depth Is the Greatest of Heights and If You Know Where You Stand, Then You Know Where to Land and If You Fall It Won't Matter, Cuz You'll Know That You're Right』[注釈 1]は、アップルがライブにおいて暗唱していた詩で[6]、英語圏等の多くで『When the Pawn...』と略されている。発表当時は世界一長いアルバム・タイトルとされていたが、2007年にソウルワックスが100語以上のタイトルのアルバム『Most of the Remixes...』[注釈 2]を発表して、記録が破られた[7]。
背景
前作『タイダル』にマルチプレイヤーとして参加したジョン・ブライオンがプロデュースした[8]。アップル自身の説明によれば、「知ってるの」は当時交際していたポール・トーマス・アンダーソンのために書かれた曲である[9]。
日本盤ボーナス・トラックのうち「アクロス・ザ・ユニヴァース」はビートルズのカヴァーで、1998年公開のアメリカ映画『カラー・オブ・ハート』のエンディング・テーマとして使用されていた[10]。
反響・評価
アメリカのBillboard 200では13位、『ビルボード』のインターネット・アルバム・チャートでは1位に達し[1]、リリースの翌月の1999年12月にはRIAAによってゴールドディスクに認定された[11]。第43回グラミー賞では、本作が最優秀オルタナティヴ・ミュージック・パフォーマンス賞にノミネートされ、「紙袋」が最優秀女性ロック・ボーカル・パフォーマンス賞にノミネートされた[12]。
イギリスでは自身初の全英アルバムチャート入りを果たし、46位に達した[4]。また、シングル「一刻一秒」は全英シングルチャートで33位に達した[13]。
スラント・マガジンのスタッフが2011年に選出した「1990年代のベスト・アルバム」では79位にランク・イン[14]。
『ローリング・ストーン』誌が選んだ「歴代最高のアルバム500選」(2020年版)において108位に選ばれている[15]。
収録曲
特記なき楽曲はフィオナ・アップル作。
- オン・ザ・バウンド - "On the Bound" - 5:23
- トゥ・ユア・ラヴ - "To Your Love" - 3:40
- 腰抜け - "Limp" - 3:31
- 囚われ - "Love Ridden" - 3:22
- 紙袋 - "Paper Bag" - 3:40
- ミステイク - "A Mistake" - 4:58
- 一刻一秒 - "Fast as You Can" - 4:40
- 今のままで - "The Way Things Are" - 4:17
- 役立たず - "Get Gone" - 4:08
- 知ってるの - "I Know" - 4:56
日本盤ボーナス・トラック
- アクロス・ザ・ユニヴァース - "Across the Universe" (John Lennon, Paul McCartney) - 5:07
- ネヴァー・イズ・ア・プロミス - "Never Is a Promise (live)" - 6:12
パーソネル
ミュージシャン
- フィオナ・アップル (Fiona Apple) - ボーカル、ピアノ、シンセ・ベース (#7)
- ジョン・ブライオン (Jon Brion) - すべてのその他の楽器 (#4を除く)
- マイク・エリゾンド (Mike Elizondo) - エレクトリックベース (#10を除く)
- マット・チェンバレン (Matt Chamberlain) - ドラム、パーカッション (#1-5, #7-9)
アディショナル・ミュージシャン
- マイク・ブロー (Mike Breaux) – 木管楽器 (#1, #3, #7)
- パトリック・ウォーレン (Patrick Warren) – チェンバリン (#2, #3, #7, #9)、ウーリッツァー (#3, #7)
- チャーリー・ビシャラット (Charlie Bisharat])、イヴ・バトラー (Eve Butler)、スーザン・チャットマン (Susan Chatman)、アルメン・ガラベディアン (Armen Garabedian)、ベルジ・ガラベディアン (Berj Garabedian)、ジェラルド・ヒレラ (Gerardo Hilera)、ピーター・ケント (Peter Kent)、ブライアン・レナード (Brian Leonard)、ロバート・ピーターソン (Robert Peterson)、ミシェル・リチャーズ (Michele Richards)、エドマンド・スタイン (Edmund Stein)、ジョン・ウィッテンバーグ (John Wittenberg) – ヴァイオリン (#4, #9, #10)
- ロバート・ベッカー (Robert Becker)、デニス・バフマン (Denyse Buffman)、スコット・ハウパート (Scott Haupert)、マリア・ニューマン (Maria Newman) – ヴィオラ (#4, #9, #10)
- ラリー・コーベット (Larry Corbett)、ポーラ・ホッハルター (Paula Hochalter)、スージー・カタヤマ (Suzie Katayama)、ダニエル・スミス (Daniel Smith) – チェロ (#4, #9, #10)
- グレッグ・コーエン (Greg Cohen) – ベース (#10)
- ジョナサン・"ブッチ"・ノートン (Jonathan "Butch" Norton) – ドラム、パーカッション (#2, #3)
- ジム・ケルトナー (Jim Keltner) – ドラム (#10)
- ウェンデル・ケリー (Wendell Kelly)、ジャン・マルティネッリ (Jean Martinelli)、ジョン・ノレイコ (John Noreyko)、ポール・ロレド (Paul Loredo) – ホーン (#5)
脚注
注釈
- ^ タイトルの直訳は「ポーンは争いに巻き込まれると、王様のように考え、知識を武器に戦いへと臨み、リングに上がる前にすべてを勝ち取る。心が力である限り、殴る相手はいない。だからひとりで戦う時は、自分の拳を握り、深さこそが最大の高みであることを忘れてはならない。自分の立ち位置がわかれば、着地する場所もわかる。たとえ落ちても、問題ではない。自分が正しいとわかっているのだから」。
- ^ ジャケットに記載された正式なタイトルは『Most of the remixes we've made for other people over the years except for the one for Einstürzende Neubauten because we lost it and a few we didn't think sounded good enough or just didn't fit in length-wise, but including some that are hard to find because either people forgot about them or simply because they haven't been released yet, a few we really love, one we think is just ok, some we did for free, some we did for money, some for ourselves without permission and some for friends as swaps but never on time and always at our studio in Ghent.』
出典
- ^ a b Fiona Apple | Awards | AllMusic
- ^ lescharts.com - Fiona Apple - When The Pawn Hits The Conflicts He Thinks Like A King…
- ^ ORICON STYLE
- ^ a b FIONA APPLE | Artist | Official Charts - 「Albums」をクリックすれば表示される
- ^ Offizielle Deutsche Charts
- ^ 日本盤CD (SRCS-2180)帯
- ^ Fiona Apple's Bad, Bad Girl Moments - Her 90-Word Album Title | Rolling Stone - 2013年7月20日閲覧
- ^ Jon Brion | Credits | AllMusic
- ^ 日本盤CD (SRCS-2180)ライナーノーツ
- ^ 映画『カラー・オブ・ハート』エンディングテーマ? - CDJournal.comリサーチ
- ^ RIAA公式サイト内SEARCHABLE DATABASE - 引用符付きの"APPLE, FIONA"と入力して検索すれば表示される
- ^ Rock On The Net: 43rd Annual Grammy Awards - 2001
- ^ FIONA APPLE | Artist | Official Charts
- ^ Best Albums of the 1990s | Feature | Slant Magazine - Page 3 - 2013年7月20日閲覧
- ^ “The 500 Greatest Albums of All Time” (英語). Rolling Stone (2020年9月22日). 2021年12月28日閲覧。
外部リンク
- When the Pawn... - Discogs (発売一覧)
- 真実 (アルバム) - MusicBrainz
「真実 (アルバム)」の例文・使い方・用例・文例
- 名声ではなく,真実を求めよ
- 彼の情報のすべてが真実だ
- この話は真実らしく見える
- その事件についての彼の説明は真実に近い
- 彼女は自分の話が真実だと言い張った
- その件のありのままの真実
- 冷厳な真実
- 彼は彼女の供述は真実でないと述べた
- 彼女に真実を告げようと彼は決意した
- 私はすぐ真実に気づいた
- それが真実だ,本当だぞ
- 実を言うと,真実は知らない
- それはまったくもって真実ではない
- 彼には彼女に真実を告げるだけの勇気がなかった
- 彼が真実を知っているはずはない
- 彼の話には真実のひとかけらもない
- 彼女は彼が真実を語っているのかどうか判断できなかった
- 彼女には真実を話すほうがよい.もう我々の計画に気づいているんだから
- 遅かれ早かれ,父は真実を知るだろう
- 私はある人からその真実を聞いた
- 真実_(アルバム)のページへのリンク