相生市立双葉中学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 兵庫県中学校 > 相生市立双葉中学校の意味・解説 

相生市立双葉中学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/21 02:05 UTC 版)

相生市立双葉中学校
北緯34度48分46.6秒 東経134度28分45.9秒 / 北緯34.812944度 東経134.479417度 / 34.812944; 134.479417座標: 北緯34度48分46.6秒 東経134度28分45.9秒 / 北緯34.812944度 東経134.479417度 / 34.812944; 134.479417
国公私立の別 公立学校
設置者 相生市
設立年月日 1954年4月1日
共学・別学 男女共学
学期 3学期制
学校コード C128210002601
所在地 678-0024
兵庫県相生市双葉1丁目2-1
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

相生市立双葉中学校(あいおいしりつ ふたばちゅうがっこう)は、相生市の双葉地区に位置する公立中学校。

地元では、「双中(ふたちゅう)」の愛称で知られている。

沿革

  • 1954年、相生市立相生中学校・那波中学校の両校から校区を分離して相生市立双葉中学校創設。校舎は相生中が川原町千の山に移ったことからその旧校舎を利用。
  • 1957年校歌制定(作詞: 小野十三郎、作曲: 川澄健一)。
  • 1992年グアム島から中学生、高校生が来校。
  • 1994年、頭髪の規定を見直す。
  • 2001年スクールカウンセラーが配置される。
  • 2008年度、生徒会規約を改正。評議員会の名称を改め、評議委員会に改正。また、生徒会事務局と呼ばれる委員会の設置が決定。2009年度に施行された。
  • 2024年 - 新制服導入

主な学校行事

新入生歓迎球技大会

新入生を歓迎するため毎年5月の定期考査の最終日に実施。クラス対抗でバレーボールをおこなっている。

運動会

リレー走マスゲームムカデ競走などが中心に行われている。生徒会執行部が毎年障害物競走の障害物を考案する。

文化祭

2日あるうちの一日目は芸術鑑賞会、二日目はクラス対抗合唱コンクールがある。その他にも美術部による成果発表や吹奏楽部によるパフォーマンスも行っている。

部活動

運動部

文化部

不祥事

2023年、同校の男子生徒がいじめを受けて、自殺した。これまでに、同学年の生徒らからのいじめとみられる事案が2件、学校から報告されていたという。学校側は第三者委員会の設置により対処する方針。

その他

文部省の指定道徳教育推進校。同和教育人権教育の実践発表会も度々開催されている。

校区

以下の小学校の通学区域[1]

通学区域が隣接している学校

脚注

注釈

出典

  1. ^ 学校区相生市

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「相生市立双葉中学校」の関連用語

相生市立双葉中学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



相生市立双葉中学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの相生市立双葉中学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS