相掛かり棒銀
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/21 15:29 UTC 版)
戦型が相掛かりの時に用いられる棒銀は、飛車先を交換して引き飛車にした後、右銀を▲3八 - ▲2七 - ▲2六へ進めて2筋突破を狙いとするが、狙いが単純なために受けも容易。棒銀の変形として、▲2六銀ではなく▲3六銀と進め、後手の陣形を乱す指し方は有力で、1972年頃に宮坂幸雄が公式戦で指し始めたといわれる。そのため創始者の名前をとって「宮坂流」あるいは「UFO銀」などと呼ばれることがある。桐山清澄などが得意としている。 △ 歩 ▲ 歩第2-1図 ▲2七銀まで △ 歩 ▲ 歩第2-2図 ▲8七銀まで 2-1図は第66期A級順位戦、先手佐藤康光二冠(当時)後手行方尚史八段。相掛かりから後手が△7四飛と縦歩取りを狙い、棒銀作戦に出た。▲2七銀以下△4四角▲3六銀△3三桂▲4六歩△5四歩▲5八金△6三銀▲4七銀△8五飛▲8六歩△8二飛▲8七銀(2-2図)と、銀冠への繰り替えを実現した。一方で後手も中央の位を張り、腰掛け銀に組み替えられるのを避けている。相掛かり棒銀においては、このように2筋から先攻するのでなく、△3三桂を強いて後手の陣形を限定させ、銀はその後中央へ組み替えることが多い。
※この「相掛かり棒銀」の解説は、「棒銀」の解説の一部です。
「相掛かり棒銀」を含む「棒銀」の記事については、「棒銀」の概要を参照ください。
Weblioに収録されているすべての辞書から相掛かり棒銀を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- 相掛かり棒銀のページへのリンク