相掛かり棒銀とは? わかりやすく解説

相掛かり棒銀

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/21 15:29 UTC 版)

棒銀」の記事における「相掛かり棒銀」の解説

戦型相掛かり時に用いられる棒銀は、飛車先交換して引き飛車にした後、右銀を▲3八 - ▲2七 - ▲2六へ進めて2筋突破狙いとするが、狙い単純なために受けも容易。棒銀変形として、▲2六銀ではなく▲3六銀と進め後手陣形を乱す指し方は有力で、1972年頃に宮坂幸雄公式戦指し始めたといわれる。そのため創始者の名前をとって「宮坂流」あるいは「UFO銀」などと呼ばれることがある桐山清澄などが得意としている。 △ 歩 ▲ 歩第2-1図 ▲2七銀まで △ 歩 ▲ 歩第2-2図 ▲8七銀まで 2-1図は第66期A級順位戦先手佐藤康光二冠当時後手行方尚史八段相掛かりから後手が△7四飛と縦歩取り狙い棒銀作戦出た。▲2七銀以下△4四角▲3六銀△3三桂▲4六歩△5四歩▲5八金△6三銀▲4七銀△8五飛▲8六歩△8二飛▲8七銀(2-2図)と、銀冠への繰り替え実現した一方で後手中央の位を張り腰掛け銀組み替えられるのを避けている。相掛かり棒銀においてはこのように2筋から先攻するのでなく、△3三桂強いて後手陣形限定させ、銀はその後中央組み替えることが多い。

※この「相掛かり棒銀」の解説は、「棒銀」の解説の一部です。
「相掛かり棒銀」を含む「棒銀」の記事については、「棒銀」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「相掛かり棒銀」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から相掛かり棒銀を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から相掛かり棒銀を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から相掛かり棒銀 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「相掛かり棒銀」の関連用語

相掛かり棒銀のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



相掛かり棒銀のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの棒銀 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS