直線とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 表現 > 直線 > 直線の意味・解説 

直線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/03 23:21 UTC 版)

直線(無限の長さは物理的に表示不能の為、上記では一部分を表示している。また、太さを持たないが、可視化のために太さを持たせている)
直線の正確な表示を模したもの(直線は太さを持たない図形である為、厳密に正しく表示した場合、視覚では確認不能となる。なお、この画像は直線は太さを持たないことを模したものであり、この画像には、線は含まれていない。)
線分

直線(ちょくせん、line)は、太さを持たない幾何学的な対象である曲線の一種で、その上にある点について一様に横たわる面である。まっすぐ無限に伸びて端点を持たない。まっすぐな線には直線の他に、有限の長さと両端を持つ線分(せんぶん、line segment、segment)と、一つの端点を始点として無限にまっすぐ伸びた半直線(はんちょくせん、ray、half-line)がある。表記の場合は可視化のために太さを持たせている。

概要

ユークリッド幾何学では、直線は本質的に無定義述語である。つまり、「直線とは何か」を直接定義せずに、ただある関係(公理公準)を満たすものであるとして理論を展開していくのである。ユークリッド幾何学においては以下のようなことである:

  1. 二つの異なる点を与えれば、それを通る直線は一つに決まる。
  2. 一つの直線とその上にない一つの点が与えられたとき、与えられた点を通り与えられた直線に平行な直線を、ただ一つ引くことができる。

また、このような公理から例えば以下のようなことが導かれる:二つの異なる直線は高々一つの点を共有する。二つの異なる平面は、高々一つの直線を共有する。

通常は、直線や線分は向きを持たず、半直線は向きを持つものとして扱われる。たとえば、2 点 AB を結ぶ線分を AB と書くと、AB = BA である。一方で、向き付けられた直線、線分や向きを持たない半直線というものも考えることがある。たとえば線分の始点と終点を区別し、線分に向きを考えたものを有向線分と呼んで、有向線分としては ABBA と考える。

ユークリッド空間内の有向線分を、その位置のみの違いを除くことにより類別して、幾何学的ベクトル(いわゆる矢印ベクトル)の概念を考えることができる。逆にベクトルを用いてユークリッド空間やその中の線分・直線を定式化することもできるが、これについては後述する。

ユークリッド幾何学のように、無定義述語と公理によって構築される幾何学では、直線が「まっすぐ」であるなどのイメージは本質を持たない。曲がった空間の幾何学である非ユークリッド幾何学での直線(測地線)はユークリッド幾何学の中で見ると曲がって見えるのである。

1次元アフィン空間

アフィン空間(ベクトル)の理論を持ち出すと、次のようにして直線を定義することが出来る: ユークリッド空間 En に対して、任意の一点 P と 0 でない一つのベクトル a が与えられたとき、

原点を 0、単位点を 1 として目盛りをつけた数直線

また、数直線を用いることでの和や差が図として視覚的に与えることができるため、しばしば教育に用いられる。例えば、上の数直線では足し算(和)はに進むことであり、引き算(差)はに進むことである。したがって、

  • 1 + 2 は目盛りの 1 から 2 目盛りに進むから 3 である。
  • 2 - 3 は目盛りの 2 から 3 目盛りに進むから -1 である。

互いに直交する向き付けられた数直線によってルネ・デカルトは絶対的な静止座標系を定義した。これは直交座標系と呼ばれる。

原点を固定し、原点を始点とする半直線を用いて極座標系が定義できる。このときの半直線は始線と呼ばれる。

グラフとしての直線

直交座標系を入れた 2 次元ユークリッド空間 E2 を考えている時には、直線は1次方程式の形で与えられる;

外部リンク





直線と同じ種類の言葉

このページでは「ウィキペディア」から直線を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から直線を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から直線 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「直線」に関係したコラム

  • FXやCFDのホッペンシュテット方式とは

    FXやCFDのホッペンシュテット方式とは、ポイントアンドフィギュアでトレンドラインを引く方法のことです。ホッペンシュテット方式は考案者のシュリッカーの名をとって、シュリッカー方式ともいいます。ホッペン...

  • FXやCFDの標準偏差チャネルとは

    FXやCFDの標準偏差チャネルとは、線形回帰線から一定の標準偏差分を乖離した直線のことです。標準偏差チャネルは、線形回帰線からプラスに乖離した直線と、マイナスに乖離した直線の2本の線を描画します。下の...

  • 株式やFX、CFDの三角方式とは

    株式やFX、CFDの三角方式とは、相場のトレンドから目標価格を予測する手法のことです。三角方式では、上昇トレンドの終了が確認されて下降トレンドへ転換した時点での下値目標価格を予測します。あるいは、下降...

  • FXやCFDのZigZagでダブルボトムやダブルトップを見つけるには

    FXやCFDのZigZagとは、直近の高値と安値を直線で結んだ線のことです。主に相場のトレンドを知る時に用いられます。ZigZagでは、特に計算式を用いることはありません。まず、異なる日付の高値と安値...

  • 株式投資で評価損が出た時の対処法

    株式投資における評価損とは、その時点で手持ちの株式を売却すると損失が発生することです。ここでは、株式投資で評価損が出た時の対処法を紹介します。▼損切り損切りとは、手持ちの株式を損失が発生した状態で売却...

  • FXやCFDの相場のトレンドを知るには

    FXやCFDの相場のトレンドは、さまざまなテクニカル指標により知ることができます。その中でよく用いられる線形回帰トレンドを例に、相場のトレンドを見てみることにします。上の図は、大豆先物の1時間足に線形...

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「直線」の関連用語


2
100% |||||





7
ストレート‐コース デジタル大辞泉
90% |||||

8
線分 デジタル大辞泉
90% |||||


10
錯角 デジタル大辞泉
90% |||||

直線のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



直線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの直線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS