目次・列記
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/03 06:17 UTC 版)
おおむね次のような形式による。 区分改正規定の例備考目次 加え 目次中「第一章総則(第一条・第二条)」を「第第一二章章総□則□(□第(一第条三・条第-二第条五)条)」に改める。 改め 目次中「第二章□□□(第三条-第五条)」を「第三章◇◇◇(第四条・第五条)」に改める。 目次中括弧内の条名だけを改める場合について、内閣法制局の例規では、当該条名のみを引用すれば足りるとする。 なお、自治体の例規では、括弧書き全体を引用する取扱いとなっているところもある。 削り 目次中「第第一二章章総□則□(□第(一第条三・条第-二第条五)条)」を「第一章総則(第一条・第二条)」に改める。 目次中「第一章□□□(第三条-第五条)」を削る。 列記(改行) 加え 第一条第二項中「□□□課」を「□◇□◇□◇課課」に改める。 課等の設置規定の改正に多く見られる。 加えの場合について、過去には、法令でも「「□□□」の次に「◇◇◇」を加える」とする例が見られたが、現在は、このような方式は用いられない。 改め 第一条第二項中「□□□課」を「◇◇◇課」に改める。 削り 第一条第二項中「□◇□◇□◇課課」を「□□□課」に改める。 第一条第二項中「◇◇◇課」を削る。 列記(空白) 加え 別表第一○○の項○○の欄中「□□□」を「□□□ ◇◇◇」に改める。 別表等で管轄区域や(課税等の)対象品目を列記する場合に用いられる。 また、道路交通法の付記でも見られる。 過去には、加えを「「□□□」の次に「◇◇◇」を加える」、「「□□□」の次に「 ◇◇◇」を加える」等と、削りを「「 ◇◇◇」を削る」等とする例も見られたが、現在は、このような方式は用いられない。 改め 別表第一○○の項○○の欄中「□□□」を「◇◇◇」に改める。 削り 別表第一○○の項○○の欄中「□□□ ◇◇◇」を「□□□」に改める。 別表第一○○の項○○の欄中「◇◇◇」を削る。
※この「目次・列記」の解説は、「改め文方式」の解説の一部です。
「目次・列記」を含む「改め文方式」の記事については、「改め文方式」の概要を参照ください。
- 目次・列記のページへのリンク