目くらましの道とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 文学作品 > 小説 > 警察小説 > 目くらましの道の意味・解説 

目くらましの道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/11/29 02:53 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
目くらましの道
Villospår
著者 ヘニング・マンケル
訳者 柳沢由実子
発行日 1995年
2007年2月16日
発行元
創元推理文庫
ジャンル 警察小説ミステリー
 スウェーデン
言語 日本語
形態 文庫
ページ数 381(上)、382(下)
前作 笑う男
次作 五番目の女
コード ISBN 978-4-488-20906-3(上)
ISBN 978-4-488-20907-0(下)
[ ウィキデータ項目を編集 ]
テンプレートを表示

目くらましの道』(めくらましのみち、Villospår)は、ヘニング・マンケル著によるスウェーデン警察小説クルト・ヴァランダー・シリーズ」の第5作[1]である。2001年度CWAゴールド・ダガー賞受賞作品である。

あらすじ

1994年6月21日イースタッド[2]警察のビュルク署長は、その日をもって退官することになっていた。農夫から「自分の菜の花畑に不審な女性が入り込んでいる」という通報が入ったが、パトロール警官がすべて出払っていたために、ヴァランダーが現場に向かったところ、その女性は彼の目の前で焼身自殺を遂げてしまった。

ヴァランダーが自殺した女性の身元を調査していると、今度は海岸で元外務大臣(utrikesminister)のグスタフ・ヴェッテルステッドと思われる男性の他殺死体が発見されたとの通報があった。ヴァランダーらが現場に赴くと、ヴェッテルステッドは、背中を刃物で割られており、頭皮を剥がされていた。

夏至祭の前夜に、自宅でパーティを催していた画商のアルネ・カールマンが、自宅の庭園で頭部を刃物で割られ殺害されているのが発見された。カールマンも、ヴェッテルステッドと同様に頭皮が剥がされていた。

登場人物

クルト・ヴァランダー
イースタッド警察、警部
アン=ブリッド・フーグルンド
イースタッド警察、刑事
スヴェードベリ
イースタッド警察、刑事
マーテインソン
イースタッド警察、刑事
リーサ・ホルゲンソン
イースタッド警察、新署長
グスタフ・ヴェッテルステッド
元法務大臣
サラ・ビュルクルンド
ヴェッテルステッドの家の掃除婦
アルネ・カールマン
画商

脚注

  1. ^ この作品群は個々の作品が独立しており「続き物」では無い
  2. ^ 本作品中では「イースタ」と表記




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「目くらましの道」の関連用語

目くらましの道のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



目くらましの道のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの目くらましの道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS