真夜中の訪問客とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 文学作品 > 小説 > 警察小説 > 真夜中の訪問客の意味・解説 

真夜中の訪問客

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/06/07 05:44 UTC 版)

真夜中の訪問客
Death of an Englishman
著者 マグダレン・ナブMagdalen Nabb
訳者 千種堅
発行日 1981年
1990年7月31日
発行元
ハヤカワ・ポケット・ミステリ
ジャンル 警察小説ミステリー
イギリス
言語 英語
形態 新書
ページ数 188
コード ISBN 4-15-001554-6
ウィキポータル 文学
テンプレートを表示

真夜中の訪問客』(まよなかのほうもんきゃく, Death of an Englishman)は、マグダレン・ナブMagdalen Nabb)著によるイタリアを舞台にした警察小説である。カラビニエリの「グアルナッチャ准尉」(Maresciallo Guarnaccia)を主人公とするシリーズの第1作目である。

あらすじ

12月の霧の立ち込めるフィレンツェの早朝、カラビニエリの分署にグアルナッチャ准尉宛てに准尉の知り合いだという掃除夫から、要領を得ない電話がかかってきた。グアルナッチャがインフルエンザに罹患して寝ていたため見習い士官のバッチ憲兵が出動したところ、掃除夫が働くアパートメントの住人でイギリス人のA・ラングレー=スマイスが自室で射殺死体となって発見された。

ラングレー=スマイスは5年前にローマの大使館を退職した後、引退してフィレンツェに住み、投資活動を行いながら比較的つましい生活をしていたが、部屋からは扉が開けられたままの金庫内に各国通貨で50万ポンド余りの現金と、イタリアで管轄省庁の許可なく売買・移動してはならないとされる歴史的文化財が発見された。

ロンドンスコットランドヤードからローストフト主任警部とジェフリーズ警部が派遣されてきて捜査に加わり、ラングレー=スマイスは近隣との付き合いがないばかりでなく、フィレンツェの英国人社会の中からも孤立した存在であったことが分かった。

登場人物

フィレンツェにあるカラビニエリの士官学校
グアルナッチャ
カラビニエリ准尉
バッチ
カラビニエリの見習い士官
大尉
捜査を指揮するカラビニエリの将校
ローストフト
スコットランドヤードの主任警部
ジェフリーズ
スコットランドヤードの警部
A・ラングレー=スマイス
元大使館員のイギリス人
チェザリーニ
ラングレー=スマイスのアパートメントの2階に住む骨董商
チポッラ
ラングレー=スマイスのアパートメントの掃除夫






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「真夜中の訪問客」の関連用語

真夜中の訪問客のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



真夜中の訪問客のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの真夜中の訪問客 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS