皮弁服の下賜と琉球王権のシンボル化とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 皮弁服の下賜と琉球王権のシンボル化の意味・解説 

皮弁服の下賜と琉球王権のシンボル化

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/21 02:49 UTC 版)

琉球の朝貢と冊封の歴史」の記事における「皮弁服の下賜と琉球王権のシンボル化」の解説

琉球国王には明から冠と衣服下賜を受けるようになった皮弁冠服の下賜である。下賜された冠は鹿皮製の皮弁冠呼ばれるもので、古代冕冠に次ぐ冠とされていたが、明の時代皇帝皇太子親王親王世子郡王クラス着用するものとされ、臣下着用許されなかった。琉球下賜され皮弁冠は七縫三采玉七と呼ばれる三種類の玉を七列に七つづつちりばめた郡王クラスのものであった。また服も皮弁服と呼ばれ、衿に5つ文様織り込まれ紅の服であり、これもまた郡王クラスのものであった明か皮弁冠服の下賜受けたのは、中山王武寧ないし尚思紹最初であるとされている。その後明代通じ琉球国王明か皮弁冠服の下賜を受け続ける。そして皮弁冠服は琉球国家に王権身分制確立大きく寄与した。明は冠服を厳格に統制し身分官職を表すシンボルとしていた。琉球はこの明のシステム導入し、明の皇帝から下賜され皮弁冠服を着用する国王中心に身分そして官職統制され衣冠によって示す体制整えていった。そのような中で皮弁冠服は琉球王象徴となり、明から清へと王朝交代して中国服制にも大きな変化起き清からは皮弁冠服の下賜が行われなくなった後も、琉球国王明代変わらず皮弁冠服を着用し続ける。

※この「皮弁服の下賜と琉球王権のシンボル化」の解説は、「琉球の朝貢と冊封の歴史」の解説の一部です。
「皮弁服の下賜と琉球王権のシンボル化」を含む「琉球の朝貢と冊封の歴史」の記事については、「琉球の朝貢と冊封の歴史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「皮弁服の下賜と琉球王権のシンボル化」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「皮弁服の下賜と琉球王権のシンボル化」の関連用語

1
4% |||||

皮弁服の下賜と琉球王権のシンボル化のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



皮弁服の下賜と琉球王権のシンボル化のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの琉球の朝貢と冊封の歴史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS