百々登美子とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 百々登美子の意味・解説 

百々登美子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/10 05:28 UTC 版)

百々 登美子(どど とみこ、1929年8月4日[1] - 2019年6月28日)は、日本歌人

来歴

1929年大阪市に生まれ、1931年岐阜県大垣市に移る[2]小学校教員として働くかたわら、1951年、「短歌人」に入会して斎藤史に師事する[2]1962年に斎藤史が「原型」を創刊した際に、運営委員として参加[3]。大垣市を拠点に活動した。

1980年中部地方の歌人が集う「中の会」を結成し、岡井隆春日井建らを輩出した[2]山中智恵子と親交が深かった[2]1981年刊『草昧記』で第7回現代歌人集会賞を受賞[3]2013年刊『夏の辻』で第10回葛原妙子賞を受賞[2]。幻想的な志向の作風で、を題材とすることが多かったため「鳥の歌人」とも呼ばれた[4]。2019年6月28日、肺炎で死去[5]。享年89歳[5]

著作

歌集

  • 『盲目木馬』(不動工房、1962年)
  • 『翔』(自費出版、1969年)
  • 『歌集 谷神』(国文社、1976年)
  • 『歌集 草昧記』(砂子屋書房、1981年6月)
  • 『歌集 天牛』(砂子屋書房、1989年8月)
  • 『歌集 七盞』(砂子屋書房、1996年12月)
  • 『歌集 大扇』(砂子屋書房、2001年)
  • 『百々登美子歌集 風鐸』(砂子屋書房、2005年9月)
  • 『百々登美子歌集 雲の根』(角川書店、2008年10月)
  • 『百々登美子歌集 夏の辻』(砂子屋書房、2013年9月)
  • 『百々登美子歌集 荒地野菊』(砂子屋書房、2020年7月)

脚注




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  百々登美子のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「百々登美子」の関連用語

百々登美子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



百々登美子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの百々登美子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS