百々神社とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 百々神社の意味・解説 

百々神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/11 23:10 UTC 版)

百々神社
所在地

滋賀県近江八幡市北津田町2

35.1658564, 136.0855993
位置 北緯35度9分18秒 東経136度5分1秒 / 北緯35.15500度 東経136.08361度 / 35.15500; 136.08361 (百々神社)座標: 北緯35度9分18秒 東経136度5分1秒 / 北緯35.15500度 東経136.08361度 / 35.15500; 136.08361 (百々神社)
主祭神 渡合橋に現れた大蛇
創建 九世紀頃
地図
百々神社
テンプレートを表示

百々神社(ももじんじゃ)は、滋賀県近江八幡市北津田町にある神社

概要

宇多天皇の時代、その蛇は長命寺川に架かる橋の下に住んでおり、行き来する人をなやませたという、そこで人々はたまたまとおりかかった敦実親王に退治を依頼し、親王は見事退治、その後村人達が橋のそばに蛇の魂を祀ったのがこの神社の始まりとされる。

 神社としては珍しく、北向きに建てられており、「北風に向い立つ」ということから、喘息封じの神様として言い伝えられ、現在も信仰されている。

鳥居は向かいの島町にある若宮神社の方向を向いている。

社殿の横からは鶴翼山(八幡山)に繋がる登山口がある。

境内

交通アクセス

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  百々神社のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「百々神社」の関連用語

百々神社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



百々神社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの百々神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS