發光效率とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 發光效率の意味・解説 

はっこう‐こうりつ〔ハツクワウカウリツ〕【発光効率】

読み方:はっこうこうりつ

固有エネルギー消費効率


発光効率

【英】:luminous efficiency

外部からの放射線により蛍光物質励起発光させたとき、吸収されエネルギー対す放出エネルギーの比。

発光効率

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/13 21:41 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

発光効率(はっこうこうりつ、英語: luminous efficacy)とは、光源の効率を表すもので、ランプ効率とも呼ばれる。

単位

単位電力あたりの全光束 lm/W (ルーメン毎ワット)で現す。単位の定義とエネルギー保存の法則により発光効率が 683 lm/W を超えることはない。

概要

発光効率はある照明機器が一定のエネルギーでどれだけ明るくできるかを表す指標である。人間の目は同じエネルギーのでも波長によって明るさが変わるため、波長ごとに比視感度で重みづけされている。

人間の目は色-燈色付近の波長を明るく感じやすく、また、網膜にある三原色をそれぞれ感じる錐体の分光感度も緑の錐体と赤の錐体の感度が燈色付近で大きくオーバーラップしているため、同じエネルギーを出す光源でも、緑色-燈色光源の方が視感度上から発光効率が高くなる結果になる。ナトリウムランプ、高圧ナトリウムランプの発光効率が高くなっているのはこのような理由による。単位の定義上最大値となる 683 lm/W は緑色単色光源によってしか実現できない。白色光源は視感度の低い色や色などをふくまなければならないため、仮に全エネルギーを可視光にできたとしても 683 lm/W よりも大幅に小さい値となる。

擬似白色

目の赤-緑錐体視感度のオーバーラップを利用して、黄色の波長にスペクトルを集中した光を使うと一つの波長の光で赤と緑の両方の錐体に感受させることができる。これに青を加えると、実際には青と黄色との二つの波長の2原色しかなくても、人間の目には青、緑、赤の光を感じたことと同じ結果になり、白色を得ることができる。これを擬似白色という。赤と緑に別々のエネルギーを必要としないので、少ないエネルギーで視感度上は相当に発光効率の良い光源を得ることができる。擬似白色のスペクトルは概ね2原色なので、被照体の色は太陽光下における色とは相当に異なる結果となるが、色彩の正確さをさほど必要としない照明用途においては有効である。この原理を利用して少ないエネルギーで高い発光効率を得ているものが青黄色系の擬似白色発光ダイオードである。なお、擬似白色というものは必ずしも青黄色の2原色を意味するものではなく、蛍光体から発せられる赤から緑に至る様々な波長の混合が結果的に黄色に見える黄色光とダイオード自体から発せられる青色光を混合して擬似白色光を得るもの一般を言うが、人間の目にとって100 lm/Wを超えるような特に明るく見えるものは黄色光のスペクトルを強くしたものである。

いろいろな光源の効率

主な光源の発光効率を示すと以下のようになる。

なお、これらはランプ部分のみの電力→光出力変換効率であり、蛍光灯や放電ランプで必要となる安定器や、発光ダイオードで必要となる定電流駆動回路で生ずる損失を含まない事に注意。LEDの発光効率は投入電力が大きくなると低下する傾向にあり、発光効率を競うために微小電力で測定しているものもあるため、単純に発光効率の数字のみ比較し優劣を付けることにあまり意味はない。

タイプ
 
光源
 
発光効率/(lm/W) エネルギー
変換効率
備考
燃焼 ロウソク 0.3[1] 0.04 % 英語版より
白熱ガス灯 1 – 2[2] 0.15 – 0.3 % 英語版より
白熱電球 5 W ナツメ球 2 – 4 0.3 – 0.6 % 常夜灯は点灯時間が長いため、
暗くすることで長寿命の設計にしている
40 W 11 – 13 1.6 – 1.9 %
100 W 16 – 18 2.3 – 2.6 %
ハロゲンランプ 20 2.9 %
撮影・投映用ランプ 35[3] 5.1 % 英語版より
蛍光灯 熱陰極型蛍光管 40 – 110 5.9 – 16.1 %
発光
ダイオード

LED照明
擬似白色(青黄色系)LED 30 – 170 4.4 – 24.8 % 249 lm/W程度まで開発中
擬似白色パワーLED 100 – 200[4] 14.6 – 29.2 %
高演色性白色LED 20 – 160 2.9 – 23.4 %
RGB白色LED 20 – 24 2.9 – 3.5 %
理論値 260 – 300[5] 38.1 – 43.9 % 英語版より
放電ランプ 高圧水銀ランプ 50 7.3 %
高圧蛍光水銀ランプ 40 – 50 5.9 – 7.3 %
キセノンランプ 25 – 35 3.7 – 5.1 %
メタルハライドランプ 60 – 130 8.8 – 19.0 %
低圧ナトリウムランプ 120 – 180 17.5 – 26.3 %
高圧ナトリウムランプ 110 – 130 16.1 – 19.0 %

光の単位

以下の光の単位は一般には光源のおおまかなカテゴリごとの性能を比較する際によく用いられる。

SIの光の単位

[編集]

測光量 SI単位 記号 備考
光度エネルギー ルーメン· lm·s 放射量における放射エネルギー
光束 ルーメン(またはカンデラ·ステラジアン lm 放射量における放射束
光度 カンデラ cd 放射量における放射強度
輝度 カンデラ毎平方メートル cd/m2 放射量における放射輝度
照度 ルクス(またはルーメン毎平方メートル) lx 放射量における放射照度
光束発散度 ラドルクス(またはルーメン毎平方メートル) rlx 放射量における放射発散度
視感度 分光視感効果度とも呼ぶ
発光効率 ルーメン毎ワット lm/W ランプ効率とも呼ぶ

脚注

  1. ^ 1 cd × 4π sr / 40 W
  2. ^ Westermaier, F. V. (1920). “Recent Developments in Gas Street Lighting”. The American City (New York: Civic Press) 22 (5): 490. https://books.google.co.jp/books?id=rWxLAAAAMAAJ&dq=mantle+lamp&pg=PA490&redir_esc=y&hl=ja#v=onepage&q=mantle%20lamp. 
  3. ^ Klipstein, Donald L. (1996年). “The Great Internet Light Bulb Book, Part I”. 2006年4月16日閲覧。
  4. ^ 畑陽一郎 (2015年3月9日). “200 lm/Wを達成、蛍光灯と交換して使える直管形LED (1/2)”. 電力・エネルギーの専門メディア - スマートジャパン. アイティメディア株式会社. 2017年10月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年10月22日閲覧。
  5. ^ White LEDs with super-high luminous efficacy physorg.com

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

發光效率のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



發光效率のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日本電子株式会社日本電子株式会社
Copyright(C)1996-2025 JEOL Ltd., All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの発光効率 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS