發の有無とは? わかりやすく解説

發の有無

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/27 16:47 UTC 版)

緑一色」の記事における「發の有無」の解説

ルールによっては、を対子または刻子で使うことを緑一色必須条件としている場合がある。緑一色日本入ってきた当初はが必須とし、のみで構成された手(いわゆるなし緑一色)は単なる断么九清一色として取り扱っていたこともあった。現在でもこのルール踏襲して、なし緑一色緑一色として認めないルールがある。 緑一色日本持ち込まれ当時得点の上限は満貫だった。ありの緑一色当時から満貫役として扱われていたが、のない形でも清一色断么九複合により数え満貫になった。つまりが含まれようと含まれまいと得点変わらないため、わざわざなしの形を満貫役と定義しておく必要がなかった。ところがその後点数体系がどんどんインフレ化してゆき、タンヤオ清一色価値相対的に下がってくると、を含まない形も緑一色として認めるようになり、現在ではの有無問わないルールのほうが一般的になっている。逆に「を使わない」という条件課した方が、使える牌種が5種となり難易度上がるため、なし緑一色ダブル役満とするケースもある。中国麻雀では緑一色最高位88点役設定されているが、複合役を加算する結果、なし緑一色の方があり緑一色よりも価値高くなっている。すなわち、ありの場合緑一色88点)に混一色6点)で計94点だが、なしの場合緑一色88点)に清一色24点)と断幺2点)が加算されて計114点となる。 なお、比較的よく知られローカル役満である一色四順にとっては唯一の複合可能役である。また、うなった場合緑一色構成する牌の種類最少4種になる。牌姿門前であれば4枚使いによる二盃口断么九清一色もしくは混一色となる。

※この「發の有無」の解説は、「緑一色」の解説の一部です。
「發の有無」を含む「緑一色」の記事については、「緑一色」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「發の有無」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「發の有無」の関連用語

發の有無のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



發の有無のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの緑一色 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS