登茂田一統とは? わかりやすく解説

登茂田一統

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/10 01:08 UTC 版)

風の市兵衛シリーズの登場人物」の記事における「登茂田一統」の解説

登茂田 治郎右衛門(ともだ じろうえもん陸奥岩海領の高知衆。南城家蔵屋敷名代国元では部下猪川勝田富松屋忠治鉄器売買の不正を企図し、そこに主馬参加させた。その不正が発覚すると、家族を養うという条件主馬1人が罪をかぶって脱藩するよう命じた5年前江戸詰めとなると楢崎屋と松前屋組んで帳簿改ざん不正な利を得る。 事件発覚後、職を解かれ国元戻され間もなく病死。家は息子継いで安泰であった猪川 十郎左いのかわ じゅうろうざ) 勝田 亮之介(かつた りょうのすけ) 蔵方助。登茂田不正に荷担する。事件発覚後は、職を解かれ国元戻され両名とも間もなく病死それぞれの家は息子継いだ富松屋 忠治(とみまつや ちゅうじ) 岩海城下の仲買商国元での登茂田不正に荷担する。事件発覚した時にはすでにこの世去っていたが、後を継いだ息子些細な間違い咎められて家と財産没収され家族共々領外追放となった楢崎屋 嶺次郎(ならさきや みねじろう) 江戸南城家蔵屋敷蔵元江戸での登茂田不正に荷担する。事件発覚後家督息子譲って隠居した南条に対して松前屋合わせて10万両に及ぶ貸し付け行なっていて、それらは表向き全額返済になったが、実質事件の責任問われ帳消しさせられたと思われる松前屋 伝左衛門まつまえや でんざえもん) 江戸南城家蔵屋敷関わる掛屋江戸での登茂田不正に荷担する。事件発覚後家督息子譲って隠居した竹川 源四郎たけかわ げんしろう鮫ヶ橋表町に済む浪人で、登茂田密偵として雇われている。村山三十郎殺害したその後市兵衛襲われ叩き伏せられる。市兵衛証人として生かしておくつもりだったが、時右衛門殺されてしまう。

※この「登茂田一統」の解説は、「風の市兵衛シリーズの登場人物」の解説の一部です。
「登茂田一統」を含む「風の市兵衛シリーズの登場人物」の記事については、「風の市兵衛シリーズの登場人物」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「登茂田一統」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「登茂田一統」の関連用語

登茂田一統のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



登茂田一統のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの風の市兵衛シリーズの登場人物 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS