登舷の敬礼
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/28 03:30 UTC 版)
自衛艦は、天皇旗を掲げている自衛艦その他の船舶及び観艦式における観閲官の乗艦する自衛艦等に対しては、登舷の敬礼を行う。遠洋航海等のため出航する自衛艦(練習艦隊)とこれを見送る自衛艦との間においても同様である。 登舷の敬礼は、「登り方用意」「登れ」の号令で乗員が舷側に整列する。服装は、白手袋着用の礼装である。らっぱ又は号笛を以て「気を付け」を令し、総員が舷側又は上甲板に整列し、幹部自衛官及び准海尉は挙手の敬礼を、海曹・海士は姿勢を正す敬礼を行う。 登舷の敬礼を行う場合は、敬礼を受ける自衛艦との最近接点の方位の約45度前から敬礼を始め最近接点の方位の約45度方向に遠ざかるときまで継続する。但し、距離、速力等によりその時機を適宜変更することができる。
※この「登舷の敬礼」の解説は、「海上自衛隊の礼式」の解説の一部です。
「登舷の敬礼」を含む「海上自衛隊の礼式」の記事については、「海上自衛隊の礼式」の概要を参照ください。
- 登舷の敬礼のページへのリンク