登舷の敬礼とは? わかりやすく解説

登舷の敬礼

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/28 03:30 UTC 版)

海上自衛隊の礼式」の記事における「登舷の敬礼」の解説

自衛艦は、天皇旗掲げている自衛艦その他の船舶及び観艦式における観閲官乗艦する自衛艦に対しては、登舷の敬礼を行う。遠洋航海等のため出航する自衛艦練習艦隊)とこれを見送る自衛艦との間においても同様である。 登舷の敬礼は、「登り方用意」「登れ」の号令乗員舷側整列する服装は、白手着用礼装である。らっぱ又は号笛を以て気を付け」を令し総員舷側又は上甲板整列し幹部自衛官及び准海尉挙手敬礼を、海曹海士姿勢を正す敬礼を行う。 登舷の敬礼を行う場合は、敬礼を受ける自衛艦との最近接点方位の約45度前から敬礼始め最近接点方位の約45度方向遠ざかるときまで継続する。但し、距離、速力等によりその時機を適宜変更することができる。

※この「登舷の敬礼」の解説は、「海上自衛隊の礼式」の解説の一部です。
「登舷の敬礼」を含む「海上自衛隊の礼式」の記事については、「海上自衛隊の礼式」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「登舷の敬礼」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「登舷の敬礼」の関連用語

登舷の敬礼のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



登舷の敬礼のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの海上自衛隊の礼式 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS