町名・町章とは? わかりやすく解説

町名・町章

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/12 06:37 UTC 版)

三木町」の記事における「町名・町章」の解説

三木町町名三木」は1954年町制施行同時に公募によって制定されたもの。同地律令時代以前より成立し1899年まで存在した三木郡由来する同地において長きにわたり親しまれ三木郡の名称を町名とし、その伝統を継承するとともに当時よりの平和郷をさらに発展させる、という意図の元、同郡より名称を受け継いだものとされるまた、本来の「三木」の名は讃岐国高松藩地誌である『全讃史』(中山城山 著、1828年文政11年)に成立)に記されている井戸地区高木の「大木」、平木地区の「大木」、朝倉地区の「山椒大木」の「三大」に由来する。 『全讃史』にはこう記される。「井戸高木上古むろの大木あり、その高さ数十丈、よってその地を高木といい、平木古木あり、よってその地を平木といい、朝倉山椒大樹あり、朝日さえぎってその里くらし、よって朝倉の里といい、朝倉山椒というもこれにより出づ。この三木あるを以て三木郡といえり」 町章上記した町名三木」の由来元に漢字三木」を大樹形状図案化したもの。町の大樹如き発展祈念して1955年昭和30年)に制定されたものである

※この「町名・町章」の解説は、「三木町」の解説の一部です。
「町名・町章」を含む「三木町」の記事については、「三木町」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「町名・町章」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「町名・町章」の関連用語

1
4% |||||

町名・町章のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



町名・町章のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの三木町 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS