田中神社_(上富田町)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 田中神社_(上富田町)の意味・解説 

田中神社 (上富田町)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/08 18:12 UTC 版)

田中神社
所在地 和歌山県西牟婁郡上富田町岡402
位置 北緯33度43分15.1秒 東経135度26分40.2秒 / 北緯33.720861度 東経135.444500度 / 33.720861; 135.444500 (田中神社 (上富田町))座標: 北緯33度43分15.1秒 東経135度26分40.2秒 / 北緯33.720861度 東経135.444500度 / 33.720861; 135.444500 (田中神社 (上富田町))
主祭神 弁財天
社格 無格社
創建 不詳
地図
田中神社
テンプレートを表示

田中神社(たなかじんじゃ)は、和歌山県西牟婁郡上富田町岡にある神社。旧社格は無格社

祭神

主祭神

歴史

創建時代は不詳であるが、現社地より6km先にある岡川八幡神社より大水のよって森全体が流れ着いたことが由来とされている。大正時代に入り、神社合祀運動により近隣の八上神社と合祀されたが、南方熊楠が『日本及日本人』で田中神社の景観を賞賛し、神社林の保全を提案したことことから保全が続き戦後になって復社された。

境内

境内は8アールと小さな森で、森全体が藤で覆われている。南方熊楠が神社林の保全を提案したことで知られており、1956年(昭和31年)に森全体が県指定の天然記念物第1号として指定されている[1]。神社にある藤について熊楠は現地の地名から「オカフジ」と呼ぶことを提案している。

現地情報

所在地
交通アクセス

脚注

出典

関連項目

  • 大賀ハス - 縄文遺跡から出土した種を基に栽培されているハス。神社裏手で6月下旬~8月上旬に開花している。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「田中神社_(上富田町)」の関連用語

田中神社_(上富田町)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



田中神社_(上富田町)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの田中神社 (上富田町) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS