田中珠里とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 田中珠里の意味・解説 

田中珠里

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/23 05:16 UTC 版)

たなか しゅり
田中 珠里
生年月日 (1998-12-14) 1998年12月14日(26歳)
出身地 日本京都府
身長 159 cm
活動期間 2013年 -
活動内容X21メンバー
(2013年 - 2018年)
テンプレートを表示

田中 珠里(たなか しゅり、1998年平成10年〉12月14日 - )京都府出身。

略歴

映像外部リンク
テレビ朝日「GO!オスカルX21」
web限定ムービー「田中珠里」
(2013年10月5日公開)

2012年オスカープロモーションが開催した『第13回全日本国民的美少女コンテスト』で応募総数10万2564名の中からファイナリストとなり、同コンテストのファイナリスト21名により結成された女性アイドルグループX21」のメンバーとして翌2013年1月にデビュー[1][2]2018年11月のグループ解散まで6年間にわたって活動する[3]

2017年8月16日にリリースした10thシングル『現実から逃げるから現実がツラいんだ』のカップリング曲では、メンバーが出身地別にチームEASTとチームWESTに別れ、楽曲「君と僕の夏」「アサガオ」をリリース。田中は、そのチームWESTのリーダーを務めた。同年10月12日、11thシングル以降のCD選抜メンバーを選定するために行ったX21内個人人気投票(ファンによる投票)にて、2位を獲得した[4]

X21在籍中に、2016年9月放送の『スペシャルドラマ 刑事 犬養隼人』(テレビ朝日)でテレビドラマに初出演。

出演

テレビドラマ

ウェブドラマ

映像外部リンク
Geidai Films
「カップ焼きそばブランニューワールド!」監督・脚本:加藤法子(『雑談会議』)

映画

オリジナルビデオ

舞台

テレビ番組

  • 夢☆応援カンパニー(2015年、日経CNBC) - レギュラー
  • 2016夏・高校野球埼玉大会チーム紹介(2016年7月 - 8月、J:COM) - 応援サポーター

作品

脚注

  1. ^ 田中珠里(インタビュー)「ハッピーオーラ全開のポジティブガール 注目の次世代女優が登場<Vol.12「X21」田中珠里>」『モデルプレス』、ネットネイティブ、2013年10月4日https://mdpr.jp/interview/detail/12849702019年7月12日閲覧 
  2. ^ “オスカー美少女ユニット「X21」がお披露目 平均年齢14歳”. ORICON NEWS (oricon ME). (2013年1月28日). https://www.oricon.co.jp/news/2021067/full/ 2019年7月12日閲覧。 
  3. ^ “誕生から6年、X21が笑顔で有終の美を飾る!”. ザテレビジョン (KADOKAWA). (2018年11月27日). https://thetv.jp/news/detail/170797/ 2019年7月12日閲覧。 
  4. ^ X21、新体制を発表”. ameba blog. 2019年11月26日閲覧。
  5. ^ “山田杏奈、玉城ティナがドラマ「荒ぶる季節の乙女どもよ。」でダブル主演”. 映画ナタリー (株式会社ナターシャ). (2020年7月30日). https://natalie.mu/eiga/news/389613 2020年8月8日閲覧。 
  6. ^ 谷崎潤一郎「卍」「痴人の愛」を“男女逆転”で映画化、2作品が5月に同日公開”. 映画ナタリー. ナターシャ (2024年4月1日). 2024年4月1日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「田中珠里」の関連用語

田中珠里のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



田中珠里のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの田中珠里 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS