田中修 (中国研究者)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 田中修 (中国研究者)の意味・解説 

田中修 (中国研究者)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/13 01:10 UTC 版)

田中 修(たなか おさむ、1958年 - )は、日本の中国研究者、財務官僚。元税務大学校長。東京都出身。

経歴

1977年東京都立西高等学校卒業[1]1982年 東京大学法学部第2類(公法コース)卒業、大蔵省入省(大臣官房文書課)。東京大学学術博士。入省同期に片山さつき福田淳一佐川宣寿迫田英典[2]

1985年7月には運輸省運輸政策局総合計画課の総合交通係長として出向し、1987年7月より足利税務署長として1年間地方勤務を行う。翌1988年7月には国税庁調査査察部査察課の課長補佐。1992年には大臣官房調査企画課長補佐(渉外)[3]1996年から1999年まで外務省在中国日本国大使館経済部に一等書記官、2000年には同参事官として勤務。帰国後、2000年 財務省主計局主計企画官(財政分析担当)。2001年 財務省主計局主計企画官(財政分析、政策評価担当)。2002年 財務省主計局主計官(内閣、司法・警察、財務係担当)。2003年 信州大学経済学部(現・経法学部応用経済学科)教授。2005年 内閣府政策統括官(経済財政運営担当)付参事官(予算編成基本方針担当)兼内閣府「道州制特区」推進担当参事官。2007年 財務総合政策研究所研究部長。2010年 財務総合政策研究所次長。2015年 財務総合政策研究所副所長兼財務省大臣官房政策評価審議官。2016年 財務総合政策研究所副所長兼税務大学校校長。2017年 退官、財務総合政策研究所特別研究官(中国研究交流顧問)。2017年12月損保ジャパン日本興亜株式会社顧問。2018年4月奈良県立大学特任教授。2018年12月日本貿易振興機構アジア経済研究所新領域研究センター上席主任調査研究員。2019年4月拓殖大学大学院経済学研究科客員教授[4][5]。2024年1月株式会社三井物産戦略研究所特別研究フェロー。

著書

  • 『新中国事情』大蔵財務協会.2001
  • 『中国第十次五ヵ年計画―中国経済をどう読むか?―』蒼蒼社.2001
  • 『検証 現代中国の経済政策決定-近づく改革開放路線の臨界点-』日本経済新聞出版社,2007(第20回アジア・太平洋賞受賞)
  • 『2011~2015年の中国経済―第12次5ヵ年計画を読む―』蒼蒼社 2011
  • 『世界を読み解く経済思想の授業 スミス、ケインズからピケティまで』日本実業出版社,2015
  • 『日本人と資本主義の精神』ちくま新書 2017

脚注

  1. ^ 東京都立西高等学校同窓会 (1987年). 創立50周年記念全員名簿. p. 257 
  2. ^ 小林哲夫. “大蔵省82年組の神童は、大人になってどうなったのか? | 神童は大人になってどうなったのか?”. 文春オンライン. 2020年10月20日閲覧。
  3. ^ 『職員録 平成5年版 上巻』国立印刷局、1992年11月発行、507頁
  4. ^ 国家公務員法第106条の25第2項等の規定に基づく国家公務員の再就職状況の公表平成31年4月1日~令和2年3月31日内閣官房
  5. ^ 特別研究官 Senior Research Fellow 田中 修 TANAKA Osamu財務総合政策研究所

外部サイト

先代
小口一彦
国税庁税務大学校長
2016年 - 2017年
次代
後藤真一



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「田中修 (中国研究者)」の関連用語

田中修 (中国研究者)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



田中修 (中国研究者)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの田中修 (中国研究者) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS