産近甲竜とは? わかりやすく解説

さん‐きん‐こう‐りゅう〔‐カフ‐〕【産近甲竜】

読み方:さんきんこうりゅう

入試難易度が近い京阪神地域私大群である、京都産業大学近畿大学甲南大学竜谷大学総称


産近甲龍

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/11 04:29 UTC 版)

産近甲龍(さんきんこうりゅう)とは、近畿地方の準難関私立大学とされる[1][2][3][4][5][6][7]4つの私立大学を示す通称である。

概要

具体的には以下の4大学を指し、名称は各校名の頭文字の組み合わせによる。括弧内は学部の置かれているキャンパスの位置している都道府県と市町村を表す。

由来

1980年代後半頃、関西を拠点に置く、いくつかの予備校において、「龍甲産近」というグループ付けで、生徒を募集する事例が既にあった。その由来としては、旺文社螢雪時代で使われ始めたという説がある。

近年

兵庫の甲南大学の代わりに京都の佛教大学を加えた「産近佛龍」も京都や滋賀などの進学塾でしばしば使われている。2019年大学通信常務の安田賢治が「これまで中堅私大グループとして『産近甲龍』(京都産業大・近畿大・甲南大・龍谷大)と呼ばれてきたが、最近は京都を中心に『産近佛龍』として人気を集めています」と語り[8]、また近大は「全体的に女子が増えていることが、大学のレベルアップ、イメージ向上につながっている」とし「『関関近立』はありえるでしょう」とも語っている[9]

その他

これらの4大学は近年難化[10]が続いてきた有名大学である。

この大学群は近畿地方では関関同立[11]に次ぐグループである。

脚注

参考文献

  • 蛍雪時代(旺文社)各号



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

産近甲竜のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



産近甲竜のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの産近甲龍 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS