産地と特徴
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/08 01:00 UTC 版)
主な産地はカナダや北ヨーロッパ、樺太、北海道など。産地により、元となる植物の種類や構成比が異なることから、その物理的性質も多少異なる。下記に示す特徴は一般的なもので、製造業者、原料採取地により異なることがある。 カナダヨシ、スゲ、ヌマガヤ、ヤナギ、ミズゴケ 品質が良くて繊維が均一で細かいが、分解が早く効果は1年程度。流通量が多い。鉢植え、育苗などに適する。 北欧(デンマーク、リトアニア、ラトビア、ドイツ、フィンランド、エストニア他)ミズゴケ 繊維が不揃いであるため、分解が一度には進まず、効果が長持ちする。流通コストのため価格は高め。 樺太ミズゴケ カナダ産のものより安価。 北海道ミズゴケ、ヌマガヤ、ヨシ、スゲ ヌマガヤ、ヨシなどのイネ科植物やスゲなどが堆積したものは分解が遅く、3~4年間利用できる。またミズゴケのものに見られる撥水性がない。
※この「産地と特徴」の解説は、「ピートモス」の解説の一部です。
「産地と特徴」を含む「ピートモス」の記事については、「ピートモス」の概要を参照ください。
- 産地と特徴のページへのリンク