生態学の視点から
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/04 06:46 UTC 版)
クロマツは本州北部以南の本州から九州までの海岸に生育する。海岸の松林は本州北部では本来はクロマツではなくアカマツ林であったと考えられている。また奄美以南ではリュウキュウマツに置き換わる。北海道では一部でアカエゾマツ、トドマツが海岸林を作る例もある。 白砂青松の「松」はクロマツのことを差すと考えるのが普通である。この種は実際に海岸沿いに出現し、森林を作るのであるが、現実の海岸生の松林を安易にこれに当てはめてはならない。 まず、現在の海岸のクロマツ林はその多くが江戸時代以降に大規模に植林されたものである。特に砂丘の多い地では防風、防砂のために植林されることが多かった。その一部は原植生もクロマツ林であろうと考えられるが、そのような場所がどれくらいあるかは、植林と製塩や製鉄などによる植生の攪乱(かくらん)が大きいため、判断が難しくなっている。しかし、原植生がクロマツ林でない場所が多かった可能性がある。 暖帯域における海岸の原植生はタブ林・スダジイ林であると考えられ、大抵の場所は遷移が進むとこの型になると考えられている。
※この「生態学の視点から」の解説は、「白砂青松」の解説の一部です。
「生態学の視点から」を含む「白砂青松」の記事については、「白砂青松」の概要を参照ください。
- 生態学の視点からのページへのリンク