生息環境・生態
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/14 08:44 UTC 版)
「ミナミコメツキガニ」の記事における「生息環境・生態」の解説
河口域に広がる軟らかい干潟に生息し、マングローブの海側の泥地などに多い。潮が引いた干潟の上で大きな群れをつくり、脚で体をかつぎ上げたような高い姿勢でゾロゾロと歩き回る。カニは横に歩くものが多いが、ミナミコメツキガニは前に歩くことが特徴。集団で前に歩く様が軍隊の隊列に似ていることから、"Soldier crab"という英名がある。コメツキガニとちがい、巣穴を作らない。 餌は砂泥中のデトリタスやプランクトンなどで、歩きながら砂泥を鋏脚でつまんで口に運び、砂泥中の餌をこしとって食べ、砂を球状にして足下へ捨てる動作を繰り返す。 天敵はサギ、シギ、チドリなどの鳥類やフエダイ、オオウナギなどの魚類、アシハラガニやベニツケガニなどの大型のカニであるが、このカニは逃げ込む巣穴を持たないかわりに、敵が来ると一瞬で足下の砂泥の中へ潜りこむ特技をもつ。これは脚で砂泥をかきながら、自分の体をねじのように回転させ、砂泥にすばやくねじ込むという一連の行動による。潮が満ちた時も同様に砂泥中にもぐり、次に潮が引くまで砂泥の中で過ごす。
※この「生息環境・生態」の解説は、「ミナミコメツキガニ」の解説の一部です。
「生息環境・生態」を含む「ミナミコメツキガニ」の記事については、「ミナミコメツキガニ」の概要を参照ください。
- 生息環境・生態のページへのリンク