甘南備神社 (広島県府中市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 甘南備神社 (広島県府中市)の意味・解説 

甘南備神社 (広島県府中市)

(甘南備神社 (広島県) から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/12 10:23 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
甘南備神社

拝殿
所在地 広島県府中市出口町745
位置 北緯34度34分59.8秒
東経133度13分52.3秒
座標: 北緯34度34分59.8秒 東経133度13分52.3秒
主祭神 事代主命
大国主神
社格 式内社(小)
県社
創建 (伝)和銅元年(708年
例祭 10月第二日曜日
地図
甘南備神社
テンプレートを表示
一の鳥居

甘南備神社(かんなびじんじゃ)は、広島県府中市出口町にある神社式内社で、旧社格県社

概要

708年(和銅元年)に悪疫が流行した際、当時備後国国司であった佐伯宿祢麻麿(さえきすぐねまろ)が、出雲国美保神社から事代主命の分霊を勧進したとされる。祈祷の結果悪疫退散し、それを喜び大国主神少彦名神を合祀した。備後国府の役人たちの尊信を得て、社格も上がり、878年元慶2年11月13日) に陽成天皇より、備後国では最高位の「正五位上」に昇進した。『延喜式神名帳』にも、備後国芦田郡の項にその名が見える。

この神社は山陽と山陰をつなぐ古代からの交通の要路上に位置するため、人々は吉備系の南宮神社(広島県府中市栗柄町)に対し、出雲系の神を勧進してここに祀ったとされる[1]

祭神

歴史

境内

社殿
  • 本殿
  • 拝殿
  • 神饌所
  • 稲荷神社
  • 三室会館
  • 神楽殿
  • 手水舎
  • 社務所
  • 随神門
  • 宝物館

摂末社

境内社
  • 龍王神社 - 723年(養老7年)旱魃の際、藤尾村龍王神の神託に従って当地に遷座したと伝わる。
  • 太子神社
  • 荒神社
  • 天目一筒神社
  • 木野山神社
  • 春日神社
  • 中風神社
  • 藪神社
  • 稲荷人神社
  • 稲荷神社
  • 玉守稲荷神社

祭事

  • 甘南備神社奉納子供大相撲大会
  • 例大祭神輿渡御
  • 夏越し大祓式芧の輪神事

現地情報

所在地

広島県府中市出口町745番地

交通アクセス

JR府中駅より徒歩約20分

脚注

  1. ^ 森本繁、1995年、250頁

参考文献

  • 加納得一『甘南備神社徴古録』、1898年(『備後史談』所収)
  • 村上正名『備南の民俗・民話 ふるさとの歴史』、東洋書院、1992年
  • 森本繁『備後の歴史散歩<上>』、山陽新聞社、1995年
  • 広島県神社庁 https://www.hiroshima-jinjacho.jp/

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  甘南備神社 (広島県府中市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「甘南備神社 (広島県府中市)」の関連用語

甘南備神社 (広島県府中市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



甘南備神社 (広島県府中市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの甘南備神社 (広島県府中市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS