琉球列島・琉球弧
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/20 09:00 UTC 版)
同様な用語として琉球列島や琉球弧があり、この定義は分野や対象、研究者によっても異なる。 例えば、『広辞苑 第6版』では琉球弧を大隅諸島から台湾までとしており、『地理用語集』では琉球列島と南西諸島を同義としている。 生物学では、生物地理の観点から九州から台湾間の弧状列島の亜熱帯地域、つまりトカラ列島から八重山諸島まで島々を琉球列島と定義し、この場合も大東諸島及び尖閣諸島を含めない。一方植物相などでは、大東諸島及び尖閣諸島も含める場合もある。トカラ列島の悪石島と小宝島間に分布境界線が設置されており、これを渡瀬線という。
※この「琉球列島・琉球弧」の解説は、「琉球諸島」の解説の一部です。
「琉球列島・琉球弧」を含む「琉球諸島」の記事については、「琉球諸島」の概要を参照ください。
- 琉球列島・琉球弧のページへのリンク