猿江恩賜公園とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 猿江恩賜公園の意味・解説 

猿江恩賜公園

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/02 16:52 UTC 版)

猿江恩賜公園
Sarue Park
北園、シンボルの時計台
分類 都立庭園都指定名勝
所在地
東京都江東区毛利二丁目
座標 北緯35度41分25.8秒 東経139度49分9.0秒 / 北緯35.690500度 東経139.819167度 / 35.690500; 139.819167座標: 北緯35度41分25.8秒 東経139度49分9.0秒 / 北緯35.690500度 東経139.819167度 / 35.690500; 139.819167
面積 14.5ha
開園 1981年
事務所所在地 東京都江東区毛利2-13-7
テンプレートを表示
地図

猿江恩賜公園(さるえおんしこうえん)は、日本東京都江東区住吉毛利にある都立公園である。1932年の開園と古く、昔から貴重な緑地として周辺住民に知られていた。

元々この地は、江戸時代から続く徳川幕府による貯木場であった。その後、明治政府御用達の貯木場になり、その後一般の人々に開かれた公園へと、用途が変更された。公園の北側の地区は、戦後しばらく貯木場として使用されていたが、これも江東区潮見に移転され、1981年に追加開園された。

歴史

北園、広場
南園、猿江材木蔵跡
南園、ティアラこうとう
  • 1733年 - 江戸幕府公認の貯木場として開かれる。
  • 1924年 - 皇太子裕仁親王(後の昭和天皇)の成婚を記念して、猿江貯木場の一部を東京市に下賜(現在の南園部分)。
  • 1932年4月29日 - 南園部分が、猿江恩賜公園として開園。
  • 1945年 - 東京大空襲。焼死者の仮埋葬地となる。
  • 1972年 - 猿江貯木場廃止、東京都が跡地を買収(現在の北園部分)。
  • 1981年 - 北園、一部開園。
  • 1983年 - 北園完成に伴い、全面開園。

主な施設

面積:14.5ha

アクセスなど

鉄道

その他

周辺

脚注

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「猿江恩賜公園」の関連用語

猿江恩賜公園のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



猿江恩賜公園のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの猿江恩賜公園 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS