猿楽の上手としての側面とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 猿楽の上手としての側面の意味・解説 

猿楽の上手としての側面

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/08 07:03 UTC 版)

下間仲孝」の記事における「猿楽の上手としての側面」の解説

仲孝は猿楽をよくし、能楽史上では下間少進として知られている。よってこの節では少進とよぶ。 少進若年から金春大夫の元で修行し金春流秘伝はすべて伝承当時アマチュア猿楽手猿楽」の第一人者として著名であった金春流ではとだえていた「関寺小町」を復曲上演するなど、プロをもしのぐ活躍をした。 天正16年1588年)から『能之留帳(のうのとめちょう)』と題する演能記録残しており、この記録によって共演者観客詳細にわかる。それによると、少進豊臣秀次猿楽指南役をつとめ、豊臣秀吉徳川家康の前でも猿楽披露している。元和元年1615年)には禁裏天皇御所)でも猿楽演じ、「当時の上手」であるという記録が、『義演准后日記にみえる家康の4男松忠吉猿楽秘伝書童舞抄』を伝授するなど、猿楽をもって下間家存続はかったという評価なされている。少進残した能之留帳』などの記録や『笈江問日記』『少進聞書』といった聞き書き、『童舞抄』『舞台之図』などの伝書は、能楽史のうえからも貴重なものとされている。

※この「猿楽の上手としての側面」の解説は、「下間仲孝」の解説の一部です。
「猿楽の上手としての側面」を含む「下間仲孝」の記事については、「下間仲孝」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「猿楽の上手としての側面」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「猿楽の上手としての側面」の関連用語

1
10% |||||

猿楽の上手としての側面のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



猿楽の上手としての側面のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの下間仲孝 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS