猿楽と田楽
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 01:13 UTC 版)
院政期に大流行した滑稽な舞踊である猿楽、元来は農耕神事芸であった田楽は、鎌倉時代以降、演劇的な要素が加わって、それぞれ猿楽能、田楽能となった。田楽や延年舞は、法師や稚児などによって演じられる法楽(神仏を楽しませる芸能)であったが、宇治・白河など京都の近在では勧進田楽もさかんで、専業者が複数の座を組織して演技をきそうこともあった。 田楽、猿楽のほか、神楽や舞楽、一物(ひとつもの)、王舞(おうのまい)、細男、獅子、呪師、八乙女などは渡物(わたりもの)として神社の祭礼の際に奉納された。
※この「猿楽と田楽」の解説は、「鎌倉文化」の解説の一部です。
「猿楽と田楽」を含む「鎌倉文化」の記事については、「鎌倉文化」の概要を参照ください。
- 猿楽と田楽のページへのリンク