猪王山森右エ門
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/17 12:57 UTC 版)
猪王山 森右エ門(いおうざん もりえもん、猪王山森右衛門、1815年(文化12年) - 1872年5月31日(明治5年4月25日))は、江戸時代の大相撲力士。本名は加藤勝四郎。最高位は大関(歴代大関としての代数は116代)。所属部屋は伊勢ノ海部屋、のち関ノ戸部屋(更に式守伊之助部屋に移籍したという説もあるがはっきりしない)。出身地は陸奥国の中で、現在の宮城県石巻市(旧・桃生郡河北町)に相当する場所である。
来歴
1839年(天保10年)冬場所(11月)幕下付け出しで入門、当初は國見山勝四郎の四股名で、仙台藩の抱えであった。1845年(弘化2年)冬場所(11月)達ヶ関森右エ門と改名し、翌1846年(弘化3年)春場所(3月)入幕。同年冬場所(11月)、因州藩の所望により、当時珍重されていたウグイスと交換で同藩の抱えとなり、猪王山森右エ門と改名した。入幕後も好成績を重ねてどんどん昇進していき、1856年(安政3年)冬場所(11月)に小柳が引退したことに伴い大関に昇進した。希代の酒豪で、本場所の土俵に上がる時にはいつも酒気を帯びていたという。仕切りは無造作、相手に十分差させておいて上手を引き、出てくるところをかまわず寄るか、浴びせ倒すのが得意で、「上手大関」の異名を取った。1858年(安政5年)春場所(正月)に負け越したのを最後に、同年冬場所(11月)より大関から関脇に陥落し、1860年(安政7年)春場所(2月)を最後に引退し、年寄とならずに角界を去った。
成績
- 番付在位場所数:35場所
- 通算成績:123勝54敗49休22分11預3無(二段目10枚目以上)
- 幕内在位:27場所
- 幕内成績:111勝48敗49休21分11預3無
場所別成績
春場所 | 冬場所 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
1839年 | x | 幕下付出 – |
||||
1840年 | 西幕下11枚目 – |
西幕下10枚目 0–0 |
||||
1841年 | x | x | ||||
1842年 | x | 幕下 –[1] |
||||
1843年 | 西幕下16枚目 – |
東幕下12枚目 – |
||||
1844年 | 東幕下12枚目 – |
東幕下13枚目 – |
||||
1845年 | 東幕下10枚目 6–3 |
東幕下筆頭 6–3 1分 |
||||
1846年 | 東前頭8枚目 5–3–2 |
西前頭9枚目 4–2–2 2預 |
||||
1847年 | 西前頭8枚目 4–2–4 |
西前頭4枚目 4–2–2 1分1無 |
||||
1848年 | 西前頭3枚目 6–2–1 1分 |
西前頭3枚目 3–2–4 1預 |
||||
1849年 | 西前頭2枚目 5–1–3 1預 |
西前頭筆頭 4–2–3 1分 |
||||
1850年 | 東前頭筆頭 3–1–2 3分1預 |
東小結 7–0–1 2分 |
||||
1851年 | 東小結 3–0–1 1分 |
東小結 3–2–4 1分 |
||||
1852年 | 東小結 7–1–1 1分 |
東関脇 6–1–1 1預1無 |
||||
1853年 | 東関脇 6–1–2 1無 |
東関脇 4–1–3 1分1預 |
||||
1854年 | 東関脇 2–4–3 1分 |
東関脇 6–2–1 1預 |
||||
1855年 | 東関脇 – 興行中止 |
x | ||||
1856年 | 東関脇 3–3–2 2預 |
東大関 5–2–2 1分 |
||||
1857年 | 東大関 6–0 1分1預 |
東大関 6–2–1 1分 |
||||
1858年 | 東大関 3–4–1 2分 |
東関脇 – 興行中止 |
||||
1859年 | x | 東関脇 4–3–2 1分 |
||||
1860年 | 東関脇 引退 2–5–1 2分 |
x | ||||
各欄の数字は、「勝ち-負け-休場」を示す。 優勝 引退 休場 十両 幕下 三賞:敢=敢闘賞、殊=殊勲賞、技=技能賞 その他:★=金星 番付階級:幕内 - 十両 - 幕下 - 三段目 - 序二段 - 序ノ口 幕内序列:横綱 - 大関 - 関脇 - 小結 - 前頭(「#数字」は各位内の序列) |
- 当時は十両の地位が存在せず、幕内のすぐ下が幕下であった。番付表の上から二段目であるため、現代ではこの当時の幕下は、十両創設後現代までの十両・幕下と区別して二段目とも呼ぶ。
- 二段目11枚目以下の地位は小島貞二コレクションの番付実物画像による。
改名歴
- 國見山 勝四郎 - 1839年11月場所 - 1845年3月場所
- 達ヶ関 森右エ門 - 1845年11月場所 - 1846年3月場所
- 猪王山 森右エ門 - 1846年11月場所 - 1860年2月場所
出典
- 酒井忠正『日本相撲史』上巻
- 「相撲」編集部編 編『大相撲人物大事典』ベースボールマガジン社、2001年。
脚注
- ^ 番付外。
関連項目
外部リンク
- 猪王山森右エ門のページへのリンク