独裁 -monopolize-
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/27 07:27 UTC 版)
「独裁 -monopolize-」 | ||||
---|---|---|---|---|
T.M.Revolution の シングル | ||||
初出アルバム『MAKES REVOLUTION』 | ||||
B面 | LIAR'S SMILE | |||
リリース | ||||
規格 | 8cmCD 12cmCD(再発盤) |
|||
ジャンル | J-POP | |||
レーベル | アンティノスレコード エピックレコード(再発盤) |
|||
作詞・作曲 | 井上秋緒(作詞) 浅倉大介(作曲) |
|||
プロデュース | 浅倉大介 | |||
チャート最高順位 | ||||
T.M.Revolution シングル 年表 | ||||
|
||||
「独裁 -monopolize-」(どくさい モノポライズ)は、1996年5月13日にリリースされたT.M.Revolutionのデビューシングル。発売元はアンティノスレコード。2009年3月25日にはマキシシングルとしてエピックレコードから再発売された。
概要
- フジテレビ『週刊スタミナ天国』オープニングテーマに起用され、累計売上は3.6万枚(オリコン調べ)を記録した[1]。
- 1997年11月23日に川口総合文化センターにて行われたライブテイクが、7thシングル「蒼い霹靂〜JOG edit〜」のC/Wとして収録。
- ミュージック・ビデオは、西川貴教のほかにプロデューサーの浅倉大介とギタリストが出演している。このため、T.M.Revolutionは3人組だと誤解されることがあった。
- このシングルの発売日は月曜日であるが、これは日本における一般的なCDの発売日である水曜日発売と比べてオリコンチャートの週間集計に対し不利である。また、この日は「仏滅」「13日(欧米で縁起が悪いとされる数字)」と、験担ぎや商業的方法を逆手に取り挑戦的な日付をあえて選択している。
収録曲
全作詞: 井上秋緒、全作曲・編曲: 浅倉大介。 | |||
# | タイトル | 出版社 | 時間 |
---|---|---|---|
1. | 「独裁 -monopolize-」 | フジパシフィック音楽出版 | |
2. | 「LIAR'S SMILE」 | ダーウィン | |
3. | 「独裁 -monopolize- (Original Backing Track)」 | ||
合計時間:
|
収録アルバム
- MAKES REVOLUTION(#1、#2)
- #1は「ESPECIAL "D-Mix"」として収録。
- DISCORdanza Try My Remix 〜Single Collections(#1、#2)
- #1は「Smelled So Nice U-Mix」、#2は「Breaking The Code I-Mix」として収録。
- B★E★S★T(#1)
- 1000000000000(#1)
- UNDER:COVER 2(#1,セルフカバー)
- 2020 -T.M.Revolution ALL TIME BEST-(#1)
脚注
「独裁 -monopolize-」の例文・使い方・用例・文例
- 独裁者は司法権を自分のものとした
- どこまでも独裁政治と闘う戦士
- その独裁者は圧政をしいた
- その独裁者は息子に権力を受け渡した
- 民衆は独裁者に対して反乱を起こした
- その独裁者が再び権力の座につくことを人々は恐れた
- 人民は独裁者に対し反乱を起こした
- 極端な中央集権主義は独裁を招くことがある。
- 独裁政治と苦労して闘う人々
- 反知性主義が独裁者たちを手助けしたという者もいる。
- 優形の独裁者が法廷に入ってくると、驚きの声が上がった。
- 彼は独裁者だ。
- 彼は独裁者として有名である。
- なぜ彼はこうも独裁的なのだろう。
- それは独裁政治より良い。
- 彼は独裁者になるおそれがある。
- 民衆はまるで羊のように独裁者の後に従った。
- 彼らは、独裁者と戦った。
- 独裁政権は人権侵害の前科について非難を受けました。
- 独裁者は人々を虐げた。
固有名詞の分類
T.M.Revolutionの楽曲 |
HEAT CAPACITY Lakers 独裁 -monopolize- 蒼い霹靂 〜JOG edit〜 Albireo -アルビレオ- |
- 独裁 -monopolizeのページへのリンク