特殊音素とは? わかりやすく解説

特殊音素

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/19 08:40 UTC 版)

秋田弁」の記事における「特殊音素」の解説

秋田方言には、共通語同じく、/ɴ/ (ン、撥音)、/Q/(ッ、促音)、/R/ (ー、長音)といった特殊音素が認められるこのうち /ɴ/ は、共通語多く方言では語頭現れないが、秋田方言では語頭にも立つことができる。例えば /ɴda/ (そうだ)や /ɴɡa/ (お前)、/ɴmɛ/ (甘い)などの例がある。 日本語の方言は、撥音促音長音がカ、キャのような音節と同じ時間発音され発音一定の時間的単位である拍(モーラ)が認められるモーラ方言」と、撥音促音長音直前音節従属し等間隔リズム十分に存在しないシラビーム方言」に分けられる共通語多く方言モーラ方言であるが、秋田方言シラビーム方言属する。例えば「学級新聞」は共通語では「ガ・ッ・キュ・ー・シ・ン・ブ・ン」と8つ区切られるが、秋田方言では「ガッ・キュー・シン・ブン」と4つ区切られ共通語よりかなり短く発音される。特に長音短く発音される傾向著しい。。

※この「特殊音素」の解説は、「秋田弁」の解説の一部です。
「特殊音素」を含む「秋田弁」の記事については、「秋田弁」の概要を参照ください。


特殊音素

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/10/19 13:50 UTC 版)

秋田弁の音韻」の記事における「特殊音素」の解説

秋田方言には、共通語同じく、/ɴ/ (ン、撥音)、/Q/(ッ、促音)、/R/ (ー、長音)といった特殊音素が認められるこのうち /ɴ/ は、共通語多く方言では語頭には現れないが、秋田方言では語頭にも立つことができる。例えば /ɴda/ ([nda] 、ンダ、そうだ)や /ɴɡa/ ([ŋɡa] 、ンガ、お前)、/ɴmɛ/ ([mmɛ] 、ンメァ、旨い)などの例がある。 共通語大部分日本語の方言では、/ɴ/ 、/Q/ 、/ʀ/ は /ka/ 、/kja/ のような音節と同じ時間発音され例えば「学級新聞」は共通語では「ガ・ッ・キュ・ウ・シ・ン・ブ・ン」のように8つ区切られて、それぞれが「ガ」と同じ長さ等間隔発音されるこのように一定の時間的長さ発音される音の文節単位を拍(モーラ)といい、撥音促音長音一拍(一モーラ)を形成する日本語の方言を「モーラ方言」という。これに対し撥音促音長音独立した拍を形成せず直前音節従属しモーラ方言のような等間隔リズム十分に存在しない方言を「シラビーム方言」という。秋田方言シラビーム方言属する。例えば「学級新聞」は共通語のように8拍に区切られるではなく、「ガッ・キュー・シン・ブン」のように4音節区切られそれぞれリズム単位となり、全体として共通語よりかなり短く発音される共通語では「新聞」(/siɴbuɴ/)は「渋」(/sibu/)の2倍、「勝った」(/kaQta/)は「肩」(/kata/)の1.5倍、「空気」(/kuRki/)は「」(/kuki/)の1.5倍の長さ発音されるといったように単位等時性認められるが、秋田方言ではそのような拍の等時性十分に見られない。特に長音場合シラビーム方言色合い濃く、「空気」と「」で発音時間がほとんど変わらないような発音が多い。促音場合モーラ方言シラビーム方言中間的な状況が、撥音場合モーラ方言的な状況一般的であり、長音のみが短く促音撥音共通語変わらないという発音見られる中年層以下ではこのような発音衰退している。

※この「特殊音素」の解説は、「秋田弁の音韻」の解説の一部です。
「特殊音素」を含む「秋田弁の音韻」の記事については、「秋田弁の音韻」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「特殊音素」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「特殊音素」の関連用語

特殊音素のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



特殊音素のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの秋田弁 (改訂履歴)、秋田弁の音韻 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS