特徴と性能とは? わかりやすく解説

特徴と性能

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/18 18:08 UTC 版)

R-37 (ミサイル)」の記事における「特徴と性能」の解説

R-37は、R-33ベース終端誘導方式アクティブレーダーホーミング追加した改良型である。 中間誘導慣性誘導用いセミアクティブレーダー誘導場合約25kmのところで、アクティブレーダー誘導場合は75kmで切り替え目標撃墜する。指令誘導必要な射程であれば撃ち放し能力持ち、この場合の距離は左右60以内RCSが5m2程度目標対し40kmである。ミサイル発射後に誘導することも可能である。 寿命8年または50回の飛行(未舗装場合20回)、飛行後運用時間は3時間である。運用はAKU-410-1およびAKU-620ランチャーから実施される。 R-37はAIM-54 フェニックスよりもさらに大きく重い(フェニックス比べて全長が14cm長く、150kg重い)大型空対空ミサイルであり、機動性は8G程度である。そのため、爆撃機迎撃や、(AWACSから数百km離れた所を巡回するHAVCAP存在するため現実的かどうか別にして)AWACS護衛機の手届かない遠距離から撃ち落とすのが主な用途だと思われる実際2011年MAKS公開され映像内ではこのような運用がされているのが見受けられる

※この「特徴と性能」の解説は、「R-37 (ミサイル)」の解説の一部です。
「特徴と性能」を含む「R-37 (ミサイル)」の記事については、「R-37 (ミサイル)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「特徴と性能」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「特徴と性能」の関連用語

特徴と性能のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



特徴と性能のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのR-37 (ミサイル) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS